• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体膜イオンチャネルのオルガネラパッチクランプ法による展開

研究課題

研究課題/領域番号 09257202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 芳夫  東北大学, 医学部, 教授 (00133942)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードパッチクランプ法 / 膵腺腺房細胞 / オルガネラ膜 / 核膜小胞体 / Kチャネル / イベリオトキシン / Ca応答 / 膜電位依存性
研究概要

標準的パッチクランプ法のオルガネラ膜(小胞体膜)への適用に当たり、細胞核包を調整取得する操作からはじめた。単一膵腺腺房細胞は消化酵素(コラゲナーゼとトリプシン)を段階的に用いることで得られた。倒立顕微鏡下、低浸透圧溶液をガラスピペットにて細胞に吹きかけ、細胞を膨らませておき、その細胞表面に小さなカットを入れて脱核を促した。こうして得られた核包は、小胞体(ER)の小部分が核を袋状に囲んだ構造をもっていた(Nuclear Envelope: NE)。ER管腔はWhole-ER recording(通常のWhole-cell recordingと同様の操作)を用いて親水性蛍光色素、ルシファーイエロ-、をERに注入し確認できた。このように、標本はNEでありER膜による閉鎖管腔を構成していることが分かった。以上の基本的手技をふまえ、小胞体膜でのチャネルの同定およびその存在意義を調べた。ER膜には数種のイオンチャネルが存在した。つまり、管腔側カルシウムイオンにより活性化される200pS maxi-Kチャネル、および10ps以下のCIチャネルであった。前者はmaxi-Kチャネルの特異的阻害剤であるイベリオトキシンおよびパキシリンで抑制された。こうした阻害剤を細胞内へ注入し、細胞内カルシウム増加反応を、細胞膜に存在するカルシウム依存性イオン電流を指標として調べた。膜電位を正80mV以上にした場合と負80mVの場合で反応を比較すると、膜電位正値の場合に反応が著しく増大した。つまり、maxi-Kチャネル阻害剤の存在で細胞内カルシウム放出反応に非対称性が現れた。このことから、同K-チャネルは、細胞内カルシウム貯蔵部位間でのカルシウム分布を均一化する役割を担うことが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小澤輝高、福士靖江、丸山芳夫: "刺激-分泌連関:特集 開口放出のメカニズムにおける新しい展開" 生体の科学. 第48巻. 185-189 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi