• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATP感受性K+チャネル(Kir6.1)とNa+/K+ポンプの機能的連関

研究課題

研究課題/領域番号 09257240
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)

研究分担者 安西 尚彦  北里大学, 医学部, 助手 (70276054)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードK^+チャネル / 腎集合管 / Na^+輸送 / ミネラルコルチコイド / ミトコンドリア
研究概要

ATP感受性k^+チャネルサブユニットuK_<ATP->1(Kir6.1)の腎尿細管における発現を、免疫組織学的手法とウエスタンブロット法により調べた。uK_<ATP->1は、近位尿細管、太いヘンレの上行脚、集合管(皮質>髄質外層>髄質内層)において強く発現していたが、ヘンレループの細い脚には発現が見られなかった。発現量の順位は、従来知られている腎尿細管各セグメントのNa^+輸送能の順位にほぼ一致し、Na^+/K^+ポンプ活性との機能的連関を推測させた。尿細管細胞内の局在性について、共焦点レーザー顕微鏡を使い調べた。核を除く細胞質内に不規則に発現している蛍光像は、uK_<ATP->1が細胞膜(管腔膜、側底膜)および核には存在せず、細胞内小器官に存在することを示唆した。次に、ラット腎皮質をホモジネートし、管腔膜、側底膜、ミトコンドリア分画に分離し、uK_<ATP->1がミトコンドリア分画にのみ存在することを証明した。
腎集合管のNa^+輸送は、ミネラルコルチコイド(DOCA)により調節されている。単離した近位尿細管と集合管において、uK_<ATP->1とNa^+/K^+ATPaseの発現量をDOCA存在(1週間)の有無で比較した。結果:近位尿細管においては、uK_<ATP->1とNa^+/K^+ATPaseの発現量は変化しなかったが、集合管において両者はパラレルに増加した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawahara,K.: "Potassium transport and potassium channels in the kidney tubules." Jpn.J.Physiol.47. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,N.: "Sapecin B,a novel fly toxin,blocks macroscopic K^+ currents in the GH_3 rat pituitary cell line." Am.J.Physiol.273. C289-296 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suko,Y.: "Nuclear and cytosolic calcium signaling induced by extracellular ATP in rat kidney inner medullary collececting duct cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.234. 224-229 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi