• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝型グルタミン酸受容体ノックアウトマウスを用いた小脳長期抑圧の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09259208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

饗場 篤  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (20271116)

研究分担者 中尾 和貴  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (20217657)
中村 健司  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90253533)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード代謝型グルタミン酸受容体 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / プルキンエ細胞 / 登上線維 / 長期抑圧 / 協調運動 / mGluR1
研究概要

mGluR1トランスジェニックマウスをmGluR1(-/-)マウスとかけ合わせ、mGluR1がプルキンエ細胞で特異的に発現し、失調歩行が殆ど見られなくなったマウス(L7-mGluR1)を作成した。L7-mGluR1マウスではmGluR1α抗体を用いた免疫染色によりプルキンエ細胞特異的にmGluR1αを発現していることを確認し、mGluR1(-/-)マウスで見られる失調歩行がプルキンエ細胞でmGluR1が欠失したことによることが明らかとなった。L7-mGluR1マウスの協調運動能をrotorodを用いて検討したところ、L7-mGluR1マウスではmGluR1(-/-)マウスに比べ明らかな改善が見られたが、野性型と比較するとローラーの上に留まっている時間が短く、プルキンエ細胞以外のmGluR1の機能がこの協調運動には必要である可能性がある。登上線維の多重支配はL7-mGluR1マウスではmGluR1(-/-)マウスと同程度に残っていた。したがって、登上線維の多重支配が失調歩行の原因になっていることはないことがわかった。
また、活性型突然変異を導入したGタンパク質Gα11をプルキンエ細胞特異的に発現するトランスジェニックマウス(L7G)では小脳の発達に異常があり、calbindin抗体による免疫組織によりプルキンエ細胞が、21生日(P21)では脱落していることが明らかになった。また、プルキンエ細胞が比較的残存しているP14での電顕によるプルキンエ細胞-平行線維シナプスの解析では既にプルキンエ細胞-平行線維シナプスの数が大幅に減少していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koera,K., et al.: "K-Ras is essential for the development of the mouse embryo." Oncogene. 15. 1151-1159 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi