• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい神経伝達制御因子・2-アラキドノイルグリセロールの生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09259233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関帝京大学

研究代表者

杉浦 隆之  帝京大学, 薬学部, 助教授 (40130009)

研究分担者 近藤 佐知子  帝京大学, 薬学部, 助手 (10286982)
岸本 成史  帝京大学, 薬学部, 助手 (60234217)
山下 純  帝京大学, 薬学部, 助手 (80230415)
和久 敬蔵  帝京大学, 薬学部, 教授 (90013854)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカンナビノイド / アラキドノイルグリセロール / モノグリセリド / アナンダミド / アラキドン酸
研究概要

今回の研究により以下の点を明らかにした。
1.NG108-15細胞を高カリウム溶液で刺激して脱分極させたときの細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を、2-アラキドノイルグリセロールが強く抑制することを明らかにした。同様の抑制は電位依存性カルシウムチャンネル(N型ないしQ型)の阻害剤でも観察されることから、2-アラキドノイルグリセロールは電位依存性カルシウムチャンネル(N型ないしQ型)を抑制していることが考えられた。電位依存性カルシウムチャンネルの活性化は神経伝達物質の放出に必須であることから、2-アラキドノイルグリセロールには神経伝達物質の放出を制御するという役割のある可能性がある。
2.2-アラキドノイルグリセロールを蛍光誘導体に変換し、逆相HPLCで分析する方法を確立した。
3.この方法を用いて、ラット脳に含まれるモノアシルグリセロールを詳しく調べ、2-アラキドノイルグリセロールが最も主要な分子種であることを明らかにした。
4.脳ホモジネートをカルシウムの存在下インキュベートすると2-アラキドノイルグリセロールが大量に生成することを見い出した。2-アラキドノイルグリセロールは細胞内カルシウムイオン濃度の上昇に伴って生成する可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Is the cannabinoid CB1 receptor a 2-arachidonoylglycerol receptor? Structural requirements for triggering a Ca^<2+> transient in NG108-15 cells." J.Biochem.122. 890-895 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura: "Inhibition by 2-arachidonoylglycerol,a novel type of possible neuromodulator,of the depolarization-induced increase in intracellular free calcium in neuroblastoma x glioma hybrid NG108-15 cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.233. 207-210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi