• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路網形成期における脊髄ニューロン群の自発性発射活動の機構

研究課題

研究課題/領域番号 09260204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

工藤 典雄  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60014239)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードラット胎児 / 脊髄 / in vitro標本 / 自発性発射活動 / グリシン / GABA / CI^-イオン
研究概要

申請者は、これまでラット胎児の脊髄摘出標本を用いたin vitroの実験系にて胎生14.5日から17.5日にかけて腰髄前根に数秒間にわたる自発性発射活動が観察されることを見出し、その発現機構について電気理学的、薬理学的手法を用いて調べ、この時期に見られる脊髄運動ニューロン群の周期的な発射活動は、グリシン及びGABAA受容体を介した興奮性シナプス入力により引き起こされていることを明らかにした。
本研究では、この運動ニューロン群の周期的な自発性発射活動を誘発する機構を単一ニューロンレベルで解析するために胎生15.5-16.5日の脊髄摘出標本を用いてブラインド・パッチクランプ法により脊髄腹側ニューロンのホールセル記録を行った。その結果、記録した細胞の大部分に腰髄前根の自発発射活動に同期した膜電位変化が観察された。この膜電位変化はテトロドトキシン、及びストリキニ-ネの潅流投与により完全に阻害されたことから、主にグリシン受容体を介したシナプス伝達によっていることが示唆された。次にこの膜電位変化のイオンメカニズムを調べるためにパッチピペット内溶液のCI^-イオン濃度を変化させ、この自発発射活動と同期したシナプス電位やシナプス電流の大きさとの関係を調べた。その結果、胎生15.5日の標本においては5mMのCI^-イオンから成るピペット内溶液の場合にはシナプス電位による活動電位は25%の細胞でのみ観察されたが、50-60mMの高濃度のCI^-を用いた場合には全例で活動電位が出現した。また、CI^-の高濃度溶液でホールセル記録したニューロンでは低濃度溶液で記録したニューロンと比較して2倍以上の大きさの内向き電流が観察された。このことから、CI^-イオンがこの発射活動を引き起こす上で重要な役割を担っていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nishimaru,H. and Kudo,N.: "Whole cell recordings of the spontaneous activity in the rat fetus spinal cord in vitro." Neurosci.Res.21. S183, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sillar,K.T et.al.: "Neurons,Networks,and Motor Behavior." Stein,P.S.G,Grillner,S.,Selverston,A.I.and Stuart,D.G.(MIT Press), 11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi