• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬CA3苔状線維シナプスにおける長期抑圧の発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 09260209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

真鍋 俊也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70251212)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード海馬 / 長期抑圧 / 代謝型グルタミン酸受容体 / シナプス伝達 / カルシウム / 電気生理学
研究概要

海馬CA3領域苔状線維シナプスにおいて、持続した低頻度刺激(1Hz,15min)によりLTDが誘導できることを明らかにした。ここでのLTDは、LTPと同様、NMDA受容体のアンタゴニスト存在下でも誘導できることからNMDA受容体には依存しないが、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)のアンタゴニストMCPGにより抑制されることから、代謝型グルタミン酸受容体の活性化がその誘導に必須であることを報告した。さらに、苔状線維シナプスではシナプス前終末にのみ存在するmGluR2を欠損するマウスの海馬スライスでは、このLTDが著明に抑制されることから、持続した低頻度刺激によりシナプス前終末のmGluR2が活性化され、シナプス前性にLTDが誘導されると考えられた。ところが、この苔状線維シナプスLTDは、mGluRを活性化させるだけでは誘導できないことが判明し、それ以外の何らかの要素が必要であることが明らかになった。その第一の候補として、カルシウムチャネルを通ってシナプス前終末に流入するカルシウムイオンが挙げられるが、実際、カルシウムイオンの流入量を増大させる操作によりLTDが誘導できることがわかった。つまり、細胞外液のカルシウムイオン濃度を通常の2.5mMから5.0mMに15分間上昇させることにより、刺激頻度を変えなくても、LTDが誘導された。さらに、膜透過型のカルシウムキレート剤BAPTA-AMを灌流投与し、シナプス前終末のカルシウム濃度上昇をある程度抑制すると、LTDのの誘導が著しく抑制されることから、やはりシナプス前終末でのカルシウムイオン濃度上昇が苔状線維LTDの誘導に重要な役割を果たすことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ikeda,K.: "Functional coupling of the nociceptin/orphanin FQ receptor with the G-protein-activated K^+(GIRK)channel" Mol.Brain Res.45. 117-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,Y.: "Calcium- and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPA type glutamate receptor subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density" Mol.Brain Res.46. 338-342 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Epilepsy and exacerbation of brain injury in mice lacking the glutamate transporter GLT-1" Science. 276. 1699-1702 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T.: "Two forms of hippocampal long-term depression,the counterpart of long-term potentiation" Rev.Neurosci.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum Incidum(mossy fiber-recipient layer)of the mouse hippocampal CA3 subfield" Eur.J.Neurosci.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi