• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫における神経回路形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09260224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

大島 靖美  九州大学, 理学部, 教授 (90037606)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード線虫C elegans / 神経回路 / 神経軸索の伸長 / unc-51遺伝子 / unc-14遺伝子 / タンパク質リン酸化酵素 / 神経軸索の誘導
研究概要

1)unc-14及びunc-51遺伝子のプロモーターとGFPとの融合遺伝子は、DD/VD運動ニューロン及びHSNニューロンを含む大多数のニューロンで発現していることが示唆されていた。このDD/VD及びHSNニューロンでの発現データを改善し、これを確認した。また、UNC-14/Lac Z融合タンパクの発現を抗Lac Z抗体によって調べ、これが、軸索でも発現することを示した。これらを含めて、unc-14遺伝子に関する論文を発表した。
2)UNC-14タンパクとUNC-51キナーゼの関係について、3つのモデルを提唱した。
3)米国のD.Millerのグループにより、転写因子であるUNC-4タンパク(一部の運動ニューロンで発現)とUNC-51がtwo-hybrid系において強く相互作用することが示された。UNC-4がUNC-51の基質の一つである可能性が高い。現在、in vitroでの直接的結合の証明等を目指して協同研究を行っている。
4)unc-51のマウス及びヒトのホモログと考えられる遺伝子が、村松(ヘリックス研究所)、白沢(都老人研)によって分離された。これらがC.elegansのunc-51変異を相補し得るかを、両氏及び三谷(東京女子医大)との協同研究によって調べている。
UNC-51のキナーゼ活性の証明及びcharacterzationのため、その培養細胞等での発現方法を検討している。
6)two-hybrid系により、UNC-14と結合することが示唆されたEBIホモログ及びHSP90ホモログをコードするcDNAの全塩基配列を決定し、そのアミノ酸配列を推定した。また、in vitroでの結合実験のため、これらの大腸菌での発現を試みている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ogura: "The UNC-14 protein required for axonal elongation and guidance in C.elegans interacts with the serine/threonine kinase UNC-51" Genes and Development. 11・4. 1801-1811 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉顕一: "線虫C.elegansにおける神経軸索の伸長と誘導" 実験医学. 15・18. 2184-2187 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi