• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCとペプチドの相補的会合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09261216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

宇高 恵子  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40263066)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードMHC / ペプチド / 交叉反応性 / 特異性 / レパートリー / T細胞レセプター
研究概要

目的 MHCの遺伝的多型性は、進化の過程を通じて維持されてきた。この理由として、異なるMHCが異なるペプチドを提示し、多様な病原体への対応を可能にした可能性があげられる。そこで我々は、ベプチドライブラリーを用いてそれぞれのMHC分子が提示できるベプチドのレパートリーを予想する試みを行った.
成果 3種のマウスMHCクラスI分子(Kd,Db,Ld)について特異性を調べた。自然のCTLエビトープは親タンパク質中に存在するすべての9残基ベプチドの中で、2SD(標準偏差)以上の予想スコアーを示した。また、60余りのベプチドについて予想結合能と実際の結合能を比較したところ、ばらつきは大きいものの両者の間には直線的な関係がみられた。また、任意のベプチドの80%余りについて、解離定数を一桁以内に予想することができた。この予想能の範囲内でKb,Db,Ldに結合するペプチドのレパートリーを比較したところ、相互の重なりはわずかあった。
2.2種の可溶性リコンビナントMHC分子の作製
目的 単一のTCRにより同様に認識される二つの異なるMHC-ペプチド複合体の結晶構造を比較するため、酵母を用いて可溶性のMHC,Kb,Ldを作製する。
成果 膜貫通部分に停止コドンを導入したKb,LdのcDNAをそれぞれへテロダイマーを形成するパートナーであるβ2mのcDNAと共に酵母に導入した。目的遺伝子が両者ともマルチコピーに導入されたリコンビナント酵母をPCR法を用いてスクリーニングした。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ohtsuka: "Dystrophin acts as a tramsplantation antigen in dystropiu deficient mice : Implication for gene therapy." J.Immunol. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaneko: "Impaired induction of cyto toxic T lynuphocytes by antagonism of a meak agonist bome by a variant hepatitis C virus epitope." Eur.J.Immunol. 27. 1782-1787 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi