• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質の機造構築におけるジスルフィド結合の役割とその形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 09261217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 維昭  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90027334)

研究分担者 秋山 芳展  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10192460)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジスルフィド結合 / アルカリ性ホスファターゼ / Dsb因子 / 呼吸鎖 / 電子伝達系 / タンパク質折り畳み
研究概要

大腸菌のアルカリ性ホスフアターゼ(PhoA)のフォールディングは、ペリプラズム領域においてジスルフィド結合の形成に依存して起こる。PhoAの約2組のジスルフィド結合内、C未端側に位置するものが活性発現に必要であり、N末端側のジスルフィド結合は活性には不必要だがプロテアーゼ耐性桝造の雑得には必要である事を明らかにした。DsbAはthioredoxin様の活性中心を持ちそのジスルフィトを使って標的蛋白質のCysを酸化するが、PhoAの最もN末端側のCys残基をSerに変えると、残りの3つのCysがDsbA依存的に誤った組み合わせのジスルフィド結合を形成すること、およびそれがDsbCによって正しい組み合わせのものに変換されることを見いだした。in vivoにおいては、単純にジスルフィド結合を架けるDsbAと、導入されたジスルフィド結合を正しい組み合わせのものに異性化するDsbCの協同作用によって、初めて蛋白質に正しくジスルフィド結合が導入されることが明らかとなった。DsbAが機能すると、自らのCysは還元され、それは膜琴白質DsbBによって再酸化・リサイクルされる。細胞が呼吸鎖構成成分欠損状態で増殖中にはDsbBがDsbAとの複合体状態として蓄積し、その結果、過剰にあるDsbA分子のほとんどが還元型として蓄積することを見いだした。即ち、DsbA-DsbB系への酸化力は何らかの機構で呼吸鎖電子伝達系を介して供給されること、したがって、非酵素的にも起こり得るジスルフィド結合形成という単純な生化学反応が、細胞内では呼吸鎖にまで繋がるシステムによって支えられている事実が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sone,M., Kishigami,S., Yoshihisa,T. and Ito,K.: "Roles of disulfide bonds in bacterial alkaline phosphatase." J.Biol.Chem.272. 6174-6178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sone,M., Akiyama,Y. and Ito,K.: "Differential in vivo roles played by DsbA and DsbC in the formation of protein disulfide bonds." J.Biol.Chem.272. 10349-10352 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,T., Kishigami,S., Sone,M., Inokuchi,H., Mogi,T. and Ito,K.: "Respiratory elcctron transfer chain is required to maintain oxidized states of the DsbA-DsbB disulfide bond formation system in acrobically grwoing Escherichia coli cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 11857-11862 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Homma,T., Yoshihisa,T. and Ito,K.: "Subunit interactions in the Escherichia coli protein translocase : SecE and SecG associate independently with SecY." FEBS Lett.408. 11-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Taura,T., Yoshihisa,T. and Ito,K: "Protein translocation functions of Escherichia coli SecY : in vitro characterization of cold-sensitive secY mutants." Biochimie. 79. 517-521 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,G., Yoshihisa,Y. and Ito,K.: "SecY and SecA interact to allow SecA insertion and protein translocation across the Escherichia.coli plasma membrane." EMBO J.16. 6384-6393 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kihara,A., Akiyama,Y. and Ito,K.: "Host regulation of lysogenic decision in bacteriohage λ : transmembrane modulation of FtsH (HflB),the cll degrading protease,by HflKC (HflA)." Proc.Natl.Acad.Sci USA. 94. 5544-5549 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi