• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好冷酵素の低温適応機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09261222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

金谷 茂則  大阪大学, 工学部, 教授 (30273585)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード耐冷菌 / 酵素 / 好冷化機構 / リボヌクレアーゼ H / 枯草菌 / 遺伝子クローニング / 発現 / ホモロジー
研究概要

好冷菌(耐冷菌)は0℃付近でも生育する細菌である。好冷菌(耐冷菌)の生産する酵素は、常温菌の生産する酵素よりは至適温度が低温側にシフトしていると考えられる。このような酵素の低温適応化機構を明らかにすることができれば、好冷酵素の設計法を開発する上で有用な情報が得られると期待される。そこで、本研究では耐冷菌Bacillus psychrophilus由来由来リボヌクレアーゼHIの好冷化機構を明らかにすることを目的とした。耐冷菌(B.psychrophilus)由来RNase HIは枯草菌(B.subtilis)由来RNase HIホモログと一次構造上類似しているという仮定のもとにPCRを行うことにより、耐冷菌由来RNase HIをコードしていると考えられるDNA断片を得た。その配列から予想されるアミノ酸配列は、枯草菌由来RNase HIホモログ及び大腸菌RNase HIとそれぞれ40、36%の相同性を示した。得られた耐冷菌由来RNase HIは、基質結合に重要と考えられている塩基性突出部位の一部が欠失している、αIヘリックスとβDシートの間に2残基の挿入がある、といった点で、枯草菌由来RNase HIホモログに類似している。そこで、耐冷菌由来RNase HIの低温適応機構を明らかにするための比較対象として、枯草菌由来RNase HIホモログの発現と精製を行った。しかし、本蛋白質はin vitroにおいてもin viroにおいてもRNase H活性を示さなかった。この結果、耐冷菌由来RNase HIホモログも活性を示さないことが示唆された。従って、本蛋白質は酵素の低温適応機構を解明する対象としては適さないことが明らかになった。今後は、耐冷菌由来RNase HIIとRNase HIIIの遺伝子のクローニングを試みる予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsuko Akasako: "Conformatimal stabilities of E.coli RNase HI Variants with a senies of Amino Acid Substitutions at a Cavity within the Hydrophobic Core" The Journal of Biological Chemistry. Vol.272. 18686-18693 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi