• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子レベルの分解能で見たリゾチームN状態の臨界構造安定性とアンフォールディング

研究課題

研究課題/領域番号 09261239
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関関西学院大学

研究代表者

瀬川 新一  関西学院大学, 理学部, 教授 (70103132)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード蛋白質の折りたたみ / リゾチーム / 重水素交換 / NMR / アンフォールディング / 立体構造のゆらぎ
研究概要

蛋白質の立体構造の構築原理を理解するために、我々はパルス水素ラベル法と2次元NMR法を組み合わせて、蛋白質のアンフォールディング過程を各残基毎に観測する研究を行った。リ-ゾチーム分子を4.0M塩酸グアニジン(GuHCl)、pH3.0というU状態条件下におくと、10分程度の時間でアンフォールドする。この反応途中にあるリゾチームを10秒間軽水素でパルスラベルし、2次元NMRスペクトルから、約45残基に対し残基毎のアンフォールディング速度を観測した。それらは非常に近接しておりall-or-none型の構造変化が起きていることを明瞭に示している。しかし温度を10℃まで下げると、CDスペクトルの変化から観測された分子全体のアンフォールディング速度に比べ、水素パルスラベル法で観測されたものは5倍以上も速くプロテクションが解放されることが見出された。すなわち、アンフォールディング反応が著しく遅くなると、時間の経過とともに徐々に立体構造が溶融して、CDスペクトル的にはまだ十分N状態にあるにもかかわらず、水素パルスラベルに対するプロテクションが解けた構造に変化していることが明らかとなった。この結果はアンフォールディング反応の準備段階にある立体構造を実験的に検出したものとして重要な実験結果である。一方、パルスラベル反応から45個の残基毎のアンフォールディング反応の活性化エンタルピーを求めたが、これも分子全体に渡ってほぼ一様であった(βドメインのそれはαドメインのものに比べ、少し小さいことが僅かに認められる)。この活性化エンタルピーはCDスペクトルから観測された分子全体のアンフォールディングの活性化エンタルピーとほぼ等しい。以上、これらの実験結果はまだ論文発表されていないが、すでに97年度の蛋白質構造討論会で口頭発表されている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noda Yasuo: "A Two-Dimensional NMR study of Exchange Behavior of Amide Hydrogens in a Lysozyme Derivative with an Extra Cross-Link Between Glu35 and Trp108" Biopolymers. 41. 131-143 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo Shigeru: "Improvement in the oxidative folding of endothelin-1 by a Lys-Arg extension of the amino terminus" Letters in Peptide Science. 4. 185-192 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi