• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物精子形成細胞の分化と死の調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09264209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

中西 義信  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40172358)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード精子形成 / 細胞培養 / アポトーシス / 貧食 / 細胞接着因子
研究概要

哺乳動物の精子形成細胞はセルトリ細胞と密に接触しており、この接触が精子分化に必要だと考えられる。また、精子形成細胞の7割以上が精子に成熟する前にアポトーシスを起こし、セルトリ細胞に貧食されると予想されている。これまで研究代表者は、セルトリ細胞による貧食が精子形成細胞表層に露出するホスファチジルセリン(PS)に依存することを示し、また精子形成細胞とセルトリ細胞との接着アッセイを確立した。この研究では、セルトリ細胞のPS受容体および接着因子の同定を行った。
1)精子形成細胞の貧食を誘導するセルトリ細胞PSレセプターの同定
食細胞におけるPSレセプターの候補であるクラスBスカベンジャーレセプタータイプI(SR-BI)のmRNAがセルトリ細胞に存在することがわかったので、ラットセルトリ細胞から作製したライブラリーよりSR-BIcDNAをクローニングした。このcDNAをセルトリ細胞由来の培養細胞株に導入したところ、PSリポソームへの結合活性およびPS依存的な精子形成細胞の貧食活性がともに増大した。よって、SR-BIは貧食を誘導するセルトリ細胞のPSレセプターであることが示唆された。
2)精子形成細胞とセルトリ細胞の接触を規定する細胞接着因子の同定
セルトリ細胞への接着活性を指標とした発現クローニングにより、ラット精子形成細胞に存在する接着因子のcDNA候補を得た。このcDNAはアクロソームに存在するTpx-1と呼ばれる蛋白質のラットホモローグをコードしていた。ラットTpx-1は243アミノ酸残基から成り、N末側にシグナルペプチド、C末側にCysに富む配列を有していた。セルトリ細胞への接着活性には、シグナルペプチドを含むN末側102個のアミノ酸で十分でありCysに富む領域は必要ではなかった。以上の結果より、Tpx-1が両細胞の接触を規定する接着因子であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Nogoe: "Induction of apoptosis in ischemia-reperfusion model of mouse kidnay : possible imvolvement of Fas." J.Am.Soc.Nephrol.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Fujimoto: "Co-erpression of Fas and Fas-ligand on the surface of inflneya virus-imfected cells." Cell Death Diffu.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Shcratsuchi: "Recognitoar of phas phatibilsenine on the surface of popototic spermatogenic cells and subsequent phagocytosis by Sutdi cells of the rat." J.Biol.Chem.272. 2354-2358 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi