• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳動物細胞のDNA複製開始機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09266202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大谷 清  東京医科歯科大学, 疾患遺伝子実験センター, 講師 (30201974)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードE2F / DNA複製 / ORCl / CDC6 / 哺乳動物細胞
研究概要

E2Fの過剰発現は単独で休止期の線維芽細胞にDNA合成を誘導する。従って、E2FはDNA複製開始の制御に係わる非常に重要な遺伝子の発現を制御していると予想される。我々は、酵母でDNA複製開始の制御に関わるオリジン接合複合体ORClのヒトホモローグ(HsOrcl)の発現がE2Fによって制御されていることを明らかにした。しかしHsOrclの過剰発現のみでは休止期の線維芽細胞にDNA合成を誘導し得なかった。最近、酵母でオリジン結合複合体と作用することによりオリジンの使用頻度を上げるCDC6のヒトホモローグ(HsCdc6)が同定された。そこでHsCdc6の発現制御機序を調べたところ、E2Fによって制御されていることが明らかとなった。しかし、HsCdc6の過剰発現のみでは、休止期の線維芽細胞にDNA合成を誘導し得なかった。従って、哺乳動物細胞でDNA複製開始の制御に係わる遺伝子の発現がE2Fによって制御されていること、DNA複製開始には複数のE2Fの標的遺伝子の発現誘導が必要であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sears,S.: "Identification of positively and negatively acting elements regulating expression of the E2F2 gene in response to cell growth signals." Mol.Cell.Biol.17. 5227-5235 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,M.: "HTLV-I Tax trans-activation and cell growth signaling." Leukemia. 11. 7-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi