• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAポリメラーゼαファミリーを相互識別する阻害剤の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 09266219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関帝京科学大学

研究代表者

実吉 峯郎  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (20002339)

研究分担者 山口 十四文  帝京科学大学, 理工学部, 助手 (90230367)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードDNAポリメラーゼα-プライマーゼ / 2-ブチルアニリノ-アラATP / サクラマス精巣 / DNAポリメラーゼδ / 拮抗阻害 / チエーンターミネーター
研究概要

平成9年度の補助を得て実施した具体的な例は、プリン塩基部に強い疎水性を有し、かつ水素結合能をしうる置換基を導入したdNTPアナログである。
すなわち、現在、唯一の存在であるといっていいブチルアニリノdGTP,dATPの、合成の困難さ、化学的、生化学的不安定性を改善し、疎水性寄与のさらなる検討を行うためである。その糖部として、αファミリーに強い親和性を有することが、我々のグループにより実証されてきたD-アラビノースを選択した。グアノシンから定量的に合成できるトリアセチル体の、オキシ塩化リンで6位をクロル化し、2位のアミノ基を、ジアゾ化をへてヨード化した。2-ヨードアデノシンを経てこれをアセチル化の後、亜硝酸処理を行い、2-ヨードイノシン型を高収率で得た。これをp-n-ブチルアニリンと反応させることによって2-p-n-プチルグアノシン型とし2行程を経て、2-P-n-ブチルアデノシンを満足すべき収率を得た。ついで、5′位と3′位を同時にTIPDSにより保護、2′位水酸基をトリフリル化し、酢酸カリウムを反応させ、上向きにアセトキシ基を導入した。一方、トリフリル体に窒化リチウムを反応させて、上向きアジド体をもあわせて合成し、常法により、オキシ塩化りんによるモノりん酸化、イミダゾリデ-ト法による5′-トリりん酸エステルとした。この構造は化学的にも安定であるとともに、サクラマス精巣由来のDNAポリメラーゼα-プライマーゼを極めて強力に阻害したが、δについては全く阻害しなかった。その阻害様式は基質であるdATPに対して拮抗的であり、かつ、合成した配列の明確な鋳型-プライマーを用いて検討した結果DNA伸長停止剤として働くことも証明した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Tomikawa.et.al: "Selective inhibition of DNA polymerase α by 2-n-butylanilino-araATP and related nucleoticles" Nucleosides and Nucleotides. 17(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi