• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスE1A誘導アポトーシスにおけるトポイソメラーゼIIα特異的分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 09267237
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

中島 琢磨  東京理科大学, 基礎工学部・生物工学科, 助手 (90256678)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード癌遺伝子 / アデノウイルス / E1A / トポイソメラーゼIIα / アポトーシス / 細胞周期
研究概要

1 E1A誘導アポトーシスの過程で活性化し、トポイソメラーゼ(Topo)IIαを標的とするユビキチン(Ub)結合酵素の精製を行なった。デキサメタゾン(dex)投与によりE1Aの発現を誘導42時間後のMA1細胞のS100抽出液(の活性が最も高い)を出発材料とし、Ubアフィニティカラムに結合しResource-Qカラムに結合しない画分を回収後、Ub結合活性を持つ分子量約20kDaの蛋白をSDS-PAGEにより単離した(論文1)。
2 単離した約20kDaのUb結合酵素は、アミノ酸配列を決定した結果UbcH7であることが分った。UbcH7のin vivoにおける機能は不明であるが、マウスのホモログUbcM4の欠失がembryonic lethalとなることから、細胞分化・増殖の制御に必須のUb結合酵素と推定される。TopoIIαの発現が細胞周期依存的に厳密な調節を受けていることから、UbcH7がE1A誘導アポトーシスの過程と細胞周期におけるTopoIIαのUb化に関与している可能性が高い。
3 UbcH7に特徴的なアミノ酸配列を持つオリゴペプチドを合成し、このペプチドに反応する抗血清を調製中ある。また、UbcH7のcDNAにヒト細胞で強力に発現するβアクチンプロモーターを付加し、発現プラスミドを構築した。このプラスミドの導入により、ヒト細胞がどのような変化を起こすか、また、被導入細胞内のTopoIIαレベルがどのように変化するかを解析中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takuma Nakajima: "Induction of Ubiquitin Conjugating Enzyme Activity for Degradation of TopolsomeraseIIα during Adenovirus E1A-Induced Apoptosis" Biochemical and Biophysical Research Communications. 239. 823-829 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi