• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚レベルと高次レベルの相互作用に関する論理・カオスダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 09268202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 一郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10207384)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード推論過程 / 動的記憶 / カオス的力学系 / コインシデンス・ディテクター
研究概要

脳神経系における二つのレベルである感覚情報処理レベルと高次の推論過程のレベルの動的関係性と、それに伴う記憶の動的過程を明らかにするための理論的枠組を構築し、典型的なモデルにおいて数値シミュレーションを行なった。推論過程を前提→結論と結論の前提への置き換えの二つの過程に分離し、力学系へと変換した。これにより、従来型の神経回路網方程式とともに、新型の神経回路網方程式を得、それらがそれぞれ、レート・コーディング,コインシデンス・ディテクターを表現する可能性があることを数値的に明らかにした。興奮性ニューロンと抑制性ニューロンの相互作用系に関する簡単な命題の真理値の推論過程を力学系へと変換することで、カオス的力学系を得、これが情報のコーディングと動的な記憶過程に深く関係する可能性を考察した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.TSUDA: "On the Complexity of Logic-Dynamics in Brain" in "Complexity and Diversity"(Sprinjer,Tokyo). 37-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.TSUDA: "A Logic-Based Dynamical Theory for A Genesis of Biological Threshold" Bio Systems. 42. 45-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.TSUDA: "Singular-Continuous Nowhere-Differentiable Attractors in Neural Systems" Neural Networks. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi