• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭連合野-運動野神経回路における行動系列学習機構のモデル解析

研究課題

研究課題/領域番号 09268209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 清彦  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (10172397)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード側頭葉 / 神経回路 / 学習 / 並列演算 / 発火潜時
研究概要

本研究は,動物が感覚刺激に対して数百ミリ秒で適切な行動を生起できるようになる神経情報処理機構の解明を目的としている.これまでの研究で,この高速神経情報処理の機構として細胞の発火潜時の差による競争機構の仮説を提唱し,この仮説のもとでサル側頭葉の細胞応答が定量的に説明できることを示した.本年度は,この機構が他の生理学データから導かれる諸条件の下で適切に働きうるかを調べた.すなわち,刺激に対する1次視覚野細胞の応答潜時には刺激の明るさにより最大30ミリ秒の差がある.また,上側頭溝細胞の視覚刺激に対する応答潜時は聴覚刺激に対するそれよりも約100ミリ秒長い.それにもかかわらず神経系は複数の明るさの異なる視覚刺激や視覚刺激と聴覚刺激を総合して数百ミリ秒の内に適切な行動を生起できる.一方,我々の仮定する機構は細胞の発火潜時の差という数ミリ秒の時間差を利用した情報処理機構である.この機構が上記のような複数の原因による応答潜時の差の下で適切に働きうるのかを神経回路モデル上で調べた.まず,1次視覚野の神経回路モデルを構成し,それに30ミリ秒の応答潜時の広がりをもつ興奮入力を入れて上記機構の働きを調べた.次に2経路(視覚路と聴覚路)の投射するSTP野の回路モデルを構成し上記の100ミリ秒の潜時差をもつ興奮入力を入れて上記機構の働きを調べた.次に、2経路(視覚路と聴覚路)の投射するSTP野の回路モデルを構成し上記の100ミリ秒の潜時差をもつ興奮入力を入れて回路挙動を解析した.その結果,本機構は刺激入力の潜時にばらつきがあってもすべての入力が揃った後は直ちに適切な応答を出すことが本モデル上で示された.これから,本機構が脳内の神経系でも適切に働きうることが示差された.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kiyohiko Nakamura: "Neural prosessing of the subsecond time range in the temporal cortex" Neural Computation. 10(3). 567-595 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸秀樹: "共変調マスキング解除の神経回路モデル" 電子情報通信学会 技術研究報告. NC97(448). 93-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi