• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チミングリコール修復酵素、エンドヌクリエ-スIII、欠損の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 09269202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

山本 和生  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (20093536)

研究分担者 久保 喜平  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (40117619)
布柴 達男  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (10270802)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードnth欠損株 / Endonuclease VIII / nei遺伝子破壊大腸菌 / チミングリコール / supF遺伝子 / 過酸化水素 / 5-ヒドロキシシトシン / 分裂酵母
研究概要

大腸菌nth欠損株は、過酸化水素やx-線照射に野生株と同じように耐性である。そこで、Endonuclease VIIIをコードするnei遺伝子をクローニングし、nei遺伝子破壊大腸菌を作った。nth nei二重変異株は、チミングリコールに対するDNA glycosylase活性が野生株の1%以下となった。二重欠損株は、過酸化水素やx-線に対して感受性となった。従って、大腸菌では、Endonucleae III/VIIIの2つのシステムで損傷ピリミジン塩基の修復を行っていることが明かとなった。nth欠損大腸菌は、従来から弱いmutatorであることが知られていた。nth nei二重変異株は、nth欠損株より強いmutatorとはならなかった。supF遺伝子を標的として突然変異のスペクトルを調べたところ、二重欠損株で観察される塩基置換変異では、G:C対での変異だけが観察され、A:T対では変異は観察されなかった。従って、チミングリコールには強い変異原性があるとは言えないことが明かとなった。5-ヒドロキシシトシン等のシトシン損傷が、突然変異損傷であることが示唆された。チミングリコールの致死性については、二重変異株を用いることで、確かめることができた。今後はオスミウム酸処理したプラスミドを用い、誘発突然変異を解析することで、チミングリコールの変異原性を明らかにしたい。次ぎに、5-ヒドロキシシトシンの変異原性についても、同様に明らかにする。分裂酵母の、nth欠損株を作成した。この変位株は、過酸化水素に強い感受性を示した。分裂酵母では、Endonuclease VIII型の酵素は持ってないのかも知れない。今後は、酵母でのチミングリコールの修復についても明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kazuo Yamamoto: "Enzymatic repair mechanisms for base modifications induced by oxygen radicals." J.Radiation Res.38. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Takimoto: "Spectrum of spontaneous mutation in the cyclic AMP receptor protein gene on the chromosome of Escherichia coli cells." J.Radiation Res.38. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Rie Yonemasu: "Chracterization of the alternative excision repair pathway of UV-damaged DNA in Schizosaccharomyces pombe." Nucleic Acids Res.25. 1553-1559 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Saito: "Characterization of endonuclease III (nth) and endonuclease VIII (nei) mutants of Escherichia coli K12." J.Bacteriol.179. 3783-3785 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Aburatani: "Cloning and characterization of mammalian 8-hydroxyguaninespecific DNA glycosylase/apurinic,apyrimidinic lyase.a functional mutM homologue." Cancer Res.57. 2151-2156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Uematsu: "Mutational specificity of topB deletion mutator in Escherichia coli." Mutation Res. 383. 223-230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Shimamura: "Mutational Specificity of the Ferrous Ion in a supF Gene of Endonuclease III/VIII Deficient Escherichia coli." J.Radiation Res.38. 165-171 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Ono: "X-ray-and ultraviolet-radiation-induced mutations in Muta^<TM> Mouse." Radiation Res.148. 123-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takayoshi Suzuki: "A Comparison of the genotoxicity of ethylnitrosourea and ethyl methanesulfonate in lacZ transgenic mice" Mutation Res. 395. 75-82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Nakajima: "Cloning and characterization of a gene (UVR3) required for photorepair of 6-4 products in Arabidopsis thaliana." Nucleic Acids Res. 26. 638-644 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Kanbashi: "Frameshifts,base substitutions and minute deletions constitute X-ray-induced mutations in the endogenous tonB gene of Escherichia coli K12." Mitation Res. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 布柴達男: "活性酸素と自然突然変異スペクトル,細胞内でのOH・の生成にも鉄の関与する証拠" 放射線生物研究. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本和生: "活性酸素によるDNAの傷とその修復。" 「健康と環境II」、池永満生、野村大成、森本兼襄 編集、株式会社へるす出版, 310(183-197) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi