• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体テロメアを標的とした組換え修復系の遺伝的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 09269206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

松浦 彰  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (10272692)

研究分担者 石川 冬木  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (30184493)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード分裂酵母 / テロメア / 細胞周期チェックポイント / 染色体 / 反復配列 / プロテインキナーゼ
研究概要

テロメアは線状染色体の末端を構成するDNA・タンパク質複合体であり、その正常な機能の維持が染色体機能にとって必須であることが明らかになっている。我々は分裂酵母を材料に、テロメアDNA機能構造の維持機構の分子レベルでの解析を行っている。
まず、細胞内でのDNA損傷への応答に関与するチェックポイント遺伝子のうち、実際にDNAを直接監視するディテクター分子であるrad1^+、rad17^+、そのシグナルを下流に伝えるトランスミッターとして機能するrad3^+がテロメア長の維持に関わっていることを示した。rad3^+によるシグナルは最終的にはCdc2の活性を抑制し、細胞周期の停止を導く。しかし、rad3などの変異株で見られるテロメア長の異常は細胞周期の停止によっては抑圧されない。このことからテロメア維持には細胞周期以外のrad3^+の標的因子が関わっていることが明らかになった。
rad3^+はヒト常染色体性劣性の遺伝病ATの原因遺伝子ATMと相同性を持ち、プロテインキナーゼ活性を有することが示されている。我々は分裂酵母において第二のATM相同遺伝子tel1^+をすでに同定している。tel1^+、rad3^+はテロメア長の維持においては機能の重複が見られ、二重変異株においてテロメアの極端な短小化が観察される。両者の単独変異株においては、反復配列の安定性の低下が観察されるが、その標的反復配列の特異性が異なることを見出した。これらの結果は複数のATM相同遺伝子が独立に染色体の安定性の維持に関与していることを示している。現在、rad3^+の持つ多面的な機能の解析をめざし、複数の特異的アレルの単離を進めている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakamura,N.et al: "Acidification of vacuoles issrequired for autophagic degradation in the yeast Saccharomyces cerevisiae." J.Biochem.69. 338-344 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Funakoshi,T.et al: "Analysis of APG13 gene inovolved in the autophagy in yeast,Saccharomycesscerevisiae." Gene. 192. 207-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura,A.et al: "Apglp,a novel protein kinase required for the autophagic process in Saccharomycescerevisiae." Gene. 192. 245-250 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,J.et al: "TLP1:A gene encoding a protein component of mammalian telomerase is a novel member of WD repeats family." Cell. 88. 875-884 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi