• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チェックポイント遺伝子RAD24のDNA修復における作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09269209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 勝則  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90192616)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNA修復 / チェックポイント
研究概要

真核生物においてDNA損傷が生じた場合、その修復が終了しない限り次の細胞周期は開始されない。このDNA修復が完了していないDNAの分配を防ぐ細胞周期停止機構はDNA損傷チェックポイントコントロールと呼ばれている。出芽酵母において、RFC5遺伝子は5つのサブユニットからなるReplication factor C(RFC)のサブユニットの一つをコードする。RFC5遺伝子がDNA修復に必須であるのみならずチェックポイントコントロールにも重要な役割を持つことを示してきた。RFC5のチェックポイントにおける作用機序を明かにするために、rfc5変異を大量発現したときサプレスする遺伝子を単離した。解析の結果、そのうち一つはDNA損傷チェックポイントコントロールに関与するRAD24遺伝子であった。Rad25遺伝子産物は、RFCと弱い相同性があり、RFCと結合していることが示された。遺伝学的解析からMEC3、RAD17は、DNA損傷チェックポイントコントロールにおいてRAD24と同じ機能をすると考えられている。Mec3、Rad17とRad24の結合を免疫沈降法で検討したが、Rad24の免疫複合体にMec3、Rad17とも検出されなかった。また、rad24変異のDNA損傷感受性は、その細胞周期をG1に停止させることにより回復されないので、RAD24遺伝子は、チェックポイントコントロール以外の、おそらくDNA修復そのものにも機能することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Sugimoto: "Rfc5,replication factor C component,is required for regulation of Rad53 protein kinase in the yeast checkpoint pathway." Mol.Cell.Biol. 17. 5905-5914 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi