• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内リケッチアを用いたマラリア媒介蚊への細胞質不和合性の導入

研究課題

研究課題/領域番号 09270204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 哲彦  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60235257)

研究分担者 脇 誠治  群馬県立医療短期大学, 教授 (10056286)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードボルバキア / 細胞質不和合 / 節足動物
研究概要

ボルバキアは昆虫を中心とする多くの節足動物に感染しているリケッチアで、宿主動物に細胞質不和合性を誘起する。これは非感染雌と感染雄の交配で卵が発生しない不妊現象であるが、感染雌は雄の感染状況によらず交配に成功し、しかもボルバキアは母系伝播するため、感染雌の子孫は感染個体になる。このためボルバキア感染個体は集団内で分布を拡大し、この性質を利用すれば昆虫集団の置換が可能になる。本研究は細胞質不和合性の分子機構の解明と、ボルバキアを利用した新しい衛生害虫防除法の開発に向けて、異なる動物間でのボルバキアの移植を試みた。
まず、ボルバキアftsZ遺伝子特異的なプライマーを用いたPCRにより、数種の昆虫についてボルバキア感染状況を調べ、タイワンエンマコオロギ、スジマダラメイガ、スジコナマダラメイガが感染している事を明らかにした。さらにこれらの昆虫に抗生物質処理を施し、非感染ストレインを作成し、交配実験を行った。その結果、コオロギとスジマダラメイガで強い細胞質不和合性が観察された。細胞質不和合性の分子機構については、コオロギの精子タンパク質の分析を行い、感染雄と非感染雄で等電点が異なる塩基性タンパク質を検出した。ボルバキア感染に伴い精子塩基性タンパク質が何らかの修飾を受けることが示唆された。また、ボルバキア主要外膜タンパク質の遺伝子のクローニングを行い、発現ベクターを用いてこのタンパク質を多量に調製し、抗体を作成した。今後は抗体を用いて、ボルバキアの宿主内での動態を明らかにする。移植実験では、ボルバキアに感染したスジマダラメイガの卵細胞質の一部を、非感染スジコナマダラメイガの卵に注入することにより、昆虫の種を越えてのボルバキアの移植に成功した。今後は深刻な衛生害虫へのボルバキアの移植を試みる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 升井伸治・佐々木哲彦・石川統: "groE-homologous operon of Wolbachia,an intracellular symbiont of arthropods:A new approach for their phylogeny" Zoological Science. 14. 701-706 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi