• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア感染と重症化における糖鎖の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09270205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 誠一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80112093)

研究分担者 川野 武弘  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30211866)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマラリア / 感染 / 種特異性 / 赤血球 / 糖タンパク質 / 糖鎖
研究概要

マラリア原虫の感染には厳格な種特異性や発育段階に応じた宿主臓器特異性が認められる。本研究では、マラリア原虫(merozoite)の感染宿主である赤血球の細胞表面糖鎖の役割の解明を念頭において、先ずそれらの構造情報を得ることを目指した。
そのため異種の赤血球から膜ゴ-ストを調製し、糖タンパク質とその糖鎖の解析を行った。その結果、マウスの赤血球は、ヒトとは勿論のこと、ハムスター、モルモット等の他の齧歯類とも異なるO-結合型およびN-結合型糖鎖の発現パターンを示すことが判明した。糖鎖のこのような種による違いは、マラリア感染の種特異性との関連で興味がもたれる。今後、糖鎖の構造修飾や除去等を用いて原虫の赤血球感染や被感染、未感染赤血球間のロゼット形成における糖鎖の役割を解析していく上で、赤血球表面糖鎖の構造情報は、より焦点を絞った解析をする上で有効となろう。また、マラリア原虫と相互作用する赤血球膜上の糖鎖リガンドが明らかにされれば、原虫側の糖鎖認識タンパク質を同定することも可能となり、これらの分子を標的とする感染や重症化阻止の方法の開発に有用な指針を提供することになろう。
本研究の過程で、精度の高い糖鎖の微量解析法を確立することができた。その結果、マウス一匹から得られる血液1ml弱を出発材料にして、血球細胞膜の糖タンパク質に含まれるO-結合型およびN-結合型糖鎖の両方の構造情報を得ることが可能になった。この方法は、マラリア感染の実験モデルとして今後作製されてくる糖タンパク質や糖鎖を改変したノックアウトマウスやトランスジェニックマウスの赤血球表面糖鎖の解析に、有効に用いることができる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kotani,N. & Takasaki,S.: "Analysis of O-linked oligosaccharide alditols by high-pH anion-exchange chromatography with pulsed amperometric detection." Anal.Biochem.252. 40-47 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi