• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bリンパ球アポトーシスおよび増殖調節におけるCdkインヒビターKipl分子の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09271208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鍔田 武志  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (80197756)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードBリンパ球 / アポトーシス / 増殖 / Kipl / c-Myc / 抗原受容体 / CD40
研究概要

B細胞株WEHI-231はB細胞抗原受容体(BCR)を介するシグナルにより細胞周期の停止とアポトーシスおこるが、この際にKiplの発現が増強し、その増強はCD40シグナルにより阻害される。Kiplの上昇を伴う他の細胞系のアポトーシスの多くはc-Mycの発現により増強されるが、c-Mycの発現プラスミドを導入したWEHI-231細胞ではBCRを介するアポトーシスに耐性であることが報告された。しかし、我々はc-Mycを誘導的に発現する系を用いて、WEHI-231細胞がc-Mycの発現のみによりアポトーシスを起こすことを明かにした。したがって、c-Mycの発現プラスミドを導入するだけでアポトーシスが誘導され、その結果、アポトーシス耐性の変異細胞が得られたために、以前の報告ではc-Mycを発現する細胞ではBCRによるアポトーシスが誘導されなかったものと考えられる。さらに、我々は誘導的発現の系を用いて、c-Mycの過剰発現によりBCRを介するアポトーシスが著明に増強することを明らかにした。したがって、Kipl発現誘導を伴うアポトーシスではいずれもc-Mycの発現により増強することから、共通の機構の存在が示唆された。
また、正常マウスB細胞では、静止期B細胞のKiplの発現は高く、その発現はCD40を介するシグナルにより減少する。我々は、Kipl遺伝子破壊マウスを用いて、B細胞の増殖やアポトーシスにおけるKiplの役割を検索した。しかし、これまでの我々の細胞株を用いた結果とは異なり、BCRおよびCD40分子を介するシグナルによるアポトーシスや増殖の誘導とその制御は野生型と差を認めなかった。正常マウスB細胞では、Kip2やCiplなどのKiplと機能の重複する分子やその他の細胞周期制御機構がKiplと共同的に機能している可能性が示唆され、今後、その分子機構の解明が必要である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Han,H.: "Involvement of the cyclin-dependent kinase inhibitor p27^<Kipl> in negative signaling through the antigen-receptor of B lymphocytes." Leukemia. 11 (Supp 3). 367-369 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubata,T.: "Apoptosis of mature B cells." Int.Rev.Immunol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,N.: "Antigen receptor cross-linking by anti-immunoglobulin antibodies coupled to cell surface membrane induces rapid apoptosis of normal spleen B cells." Scand.J.Immunol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsubata T.: "Kinases and Phosphatases in Lymphocyte and Neuronal Signaling" Springer-Verlag, 368 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi