研究概要 |
RPl05は分子量105kDでマウスの成熟B細胞に発現されている分子である。抗体で架橋されると活性化シグナルを伝達し、非常に強い活性化増殖反応をB細胞に誘導する。この活性化されたB細胞は放射線で誘導されるアポトーシスに対して耐性を示すが、興味深いことに抗原レセプター刺激に対しては逆に増殖抑制やアポトーシスを示す。RPl05を介する刺激はB細胞の増殖ばかりでなく抗原による死滅にも関わっていると考えられる。本研究においては、RP105のシグナル伝達機構の解析を目的とする。RP105の細胞内部分はアミノ酸11個と短く、シグナル伝達分子の存在が予想される。その分子の検索として、B細胞リンホ-マを用いて抗RP105抗体で免疫沈降をおこなったところ、分子量約22,25kDのふたつのシグナルが共沈された。このタンパクのN末端アミノ酸配列を決定したところ、22,25kDのシグナルから同一の配列が得られ、これらは同じ分子と予想された。cDNAクローニングを行い塩基配列を決定したところ、チキンですでに報告されていた分子のマウスホモローグであった。アミノ酸配列から、分泌タンパクと予想された。得られたcDNAを一過性に293T細胞に発現させると培養上清中には約28kDの分子が検出され、、細胞表面には検出されなかったが、、RP105と一緒に発現させると、細胞表面に現れた。したがってこの分子はRP105に結合した状態で細胞表面上に存在し、RP105がなければ分泌されると考えられる。現在、この分子の会合がRP105のシグナル伝達にどのような影響を及ぼすか解析を進めている。また、シグナル伝達に関わる新たな会合分子の検索も進めている。
|