• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞受容体によるMHCクラスII/抗原ペプチドの認識機構

研究課題

研究課題/領域番号 09271225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

穂積 信道  東京理科大学, 生命科学研究所・生命工学技術研究部門, 教授 (60051744)

研究分担者 房木 ノエミ  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (40278635)
今田 美恵  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (50291703)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード自己免疫 / 自己免疫寛容 / トランスジェニックマウス / インスリン
研究概要

我々は、生理的水溶性自己抗原に対する、自己寛容の分子機構を解明する目的で、ウシインスリン(自己抗原)を発現するtransgenic(Tg)マウスを確立した。このTgマウスはウシ、ヒツジインスリンには寛容だが、ブタインスリンに対しては免疫応答を示す。ウシインスリンは膵臓のβ細胞以外の組織では発現しない。T細胞は寛容であるが、B細胞はこの自己抗原に対して免疫応答する。Tgマウスをウシインスリンで免疫し、7個のTハイブリッドを得て、ウシインスリン特異的TCRのレパトア-を解析した。しかし正常マウスでみられるTCRレパトア-に類似したものは、見出されなかった。Tgマウスでは、ウシインスリンに対して、高いアフィニテ-を有するT細胞は、クローン除去されるものと推測される。さらに、TgマウスのあるT細胞の分画は、ウシインスリンに対してアナ-ジ-になっていることが示唆された。またTgマウスから、ウシインスリンで免疫しTクローンを得た。殆どのクローンはTh2タイプであり、しかもその30%のTクローンはadoptive transfer実験により、抗原特異的免疫応答抑制活性を持つregulatory T細胞(Tr)であることが、明らかとなった。これらの結果はインスリンに対する自己寛容には、クローン除去、アナ-ジ-、active suppressionのメカニズムが機能し、自己免疫を制御しているものと思われる。さらにTrはバイスタンダーサプレッション活性も有することがわかった。現在、我々はTrの免疫抑制のメカニズムを明らかにするため、研究を続けている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Wu Y., et.al.: "Role of calnexin and Ig-α / β interactions with membrane immunoglobulins in the surface expression of the B cell antigen receptor of the IgM and IgD classes" J.Immunol.158. 2762-2770 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Bast D., et.al.: "Murine antibody response to the verotoxin 1B subunit." Infection and Immunity. 65. 2978-2982 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Dessureault S., et.al.: "Physiologic human T cell response to OKT3 in the Hu-PBL-SCID mouse model." Transplantation. 64. 811-816 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nguyen H., et.al.: "Production of human monoclonal antibodies in SCID mouse model." Microbiol.and Immunol.41. 901-907 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sandhu J., et.al.: "Human Gene Therapy" Critical Rev.Biotechnol.17. 307-326 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa M., et.al.: "Mechanism of hepatocellular injury" J.Gastroenterol.and Hepatol.12. 243-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hozumi N.: "Encyclopedia of Immunology" Academic Press (in press) (分担), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi