• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CATCH22症候群における遺伝子レベルでの発生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09272213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

倉橋 浩樹  大阪大学, 医学部, 助手 (30243215)

研究分担者 小山 公美子  大阪大学, 医学部, 助手 (90294066)
三好 康雄  大阪大学, 医学部, 助手 (50283784)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードDiGeorge症候群 / CATCH22 / 22q11 / VNTR / 共通欠失領域
研究概要

CATCH22は染色体22q11の欠失を伴う先天奇形症候群である。種々の表現型があり、隣接遺伝子症候群と考えられている。この症候群の原因遺伝子の同定に向けて、共通欠失領域のゲノム解析を行った。ヒトゲノムコスミドライブラリーよりCATCH22欠失領域内に位置するコスミドクローンを単離し、その一部をコスミドコンテイグ化し、前年度の研究により同定した最小欠失領域をHCF2から849e9Rの約300kbに限定した。また、その領域の転写地図を作製した。その領域にはHCF2、CRKL、我々が単離したLZTR-1、がマップされた。さらに新規遺伝子の単離に向けて、複数の新規ESTを単離した。また、CATCH22は患者の大多数がde novoの、しかも共通の欠失で発症しているため、欠失の生じやすいゲノム構造が示唆される。この大多数の患者が示す共通欠失領域の断端を含む近位側、遠位側のYACクローンを同定した。遠位側のYACクローンより、コスミドライブラリーを作製し、コスミドコンテイグ化し、FISH、PFGE、サザン解析などの詳細な検討を行った。その結果、共通欠失領域の断端近傍には、数200kbにわたり、22q11特異的反復配列が存在することが判明した。これらはFISHにて欠失の近位側、遠位側両側にシグナルを出す。ただし、PFGEやサザン解析では、反復とこの領域の高度多型性のため欠失の断端の同定は困難であった。この領域には特徴的なVNTRが存在する。このVNTRは27bpの反復であり、遠位側では100コピー前後の反復が2コピー、近位側では20コピーのものがそれぞれのYACクローンにのっている。これらのVNTRを含むコスミドクローンでのFISHにより、元来約3Mb離れて存在するこれらのクローンが欠失により極めて近接して存在することが示された。VNTRのrecombigenicな性質に注目すると、欠失の発生する原因の有力な候補と考えられ、実際にrecombinationが発生するプロセスの解析をすすめている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroki Kurahashi: "Deletion mapping of 22q11 in CATCH22 syndrome : Identification of a second critical region." Am J Hum Genet. 58. 1377-1381 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Kurahashi: "Another critical region for deletion of 22q11 : A study of 100 patients." Am J Med Genet. 72. 180-185 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Adachi: "Clinical characteristics of children with hypoparathyroidism due to 22q11.2 microdeletion." Eur J Pediatr. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 倉橋浩樹: "免疫不全の分子医学" 羊土社, 157 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi