• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元電気泳動法による特定遺伝子欠失変異株の遺伝子産物のマッピングと構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 09272220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

中山 建男  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60031712)

研究分担者 武知 進士  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10222100)
高見 恭成  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80236356)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード枯草菌 / 2次元電気泳動 / 蛋白質パターン / カタボライトプレッション / 2成分制御系 / アミノ酸配列
研究概要

1)2次元電気泳動の1次元目の等電点電気泳動は、Immobilineゲル(pH4-7L,18cm)、2次元目のSDS-PAGEはExcelGel XL SDSゲル(pH12-14)で行ない、PVDFメンブレンフィルターにエレクトロブロットし、クマジ-ブルー染色し、約400個のポジティブスポットが確認された。アミノ酸配列決定は気相シーケンサ(Procise492,Applied Biosystems Division,Perkin Elmer)で、等電点の低いほうから順次、系統的な解析を行なっている。現在、約100個の分析を終了している。
2)胞子形成期のステージT_2の全蛋白質を2D-PAGE後、メンブレンにエレクトロブロットし、約500個のスポットが検出された。この中で、かなりのスポットは、T_2特異的な蛋白質と思われる。
3)グルコース添加の条件下で大量の蛋白質を調製し、2D-PAGE後、エレクトロブロットし、染色した。コントロールと比較して、新たに出現した18個のスポットのアミノ酸配列を解析した結果、グルコースによるカタボライト・レプレッションを受ける既知遺伝子の確認が出来ると共に、異なる代謝経路に関与する幾つかの新たな遺伝子(群)がグルコースでのカタボライト・レプレッションを受けることが明らかになった。
4)2成分制御の1つのレギュレーター蛋白質の過剰生産株、アミノ酸置換株の全蛋白質を野生株のそれと比較し、新たに出現した約30個のスポットのアミノ酸配列決定を行なった。これらのほとんどは、レギュレーター蛋白質で制御されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takami,T.and Nakayama,T.: "A single copy of linker H1 genes is enough for proliferation of the DT40 chicken B cell line, and linker H1 variants participates in regulation of gene expression" Genes to Cells. 2・11. 711-723 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takami,Y. and Nakayama,T.: "One allele of the major histone gene cluster is enough for cell proliferation of the DT40 chicken B cell line" Biochim.Biophys.Acta. 1354. 105-115 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takami,Y., Takeda,S. and Nakayama,T.: "An approximately half set of histone genes is enough for cell proliferation and a lack of several histone variants causes protei pattern changes in the DT40 chicken B cell line" J.Moll.Biol.265. 394-408 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi