• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞内カルシウム可視化とその問題点

研究課題

研究課題/領域番号 09273205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山形大学

研究代表者

遠藤 政夫  山形大学, 医学部, 教授 (40004668)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード強心薬 / エクオリン / indo-1 / レボシメンダン / Caセンシタイザー / SCH00013 / EMD57033 / UK-1745
研究概要

最近の20年間に無償な細胞内にCa感受性発光蛋白質エクオリンやCa感受性蛍光色素fura-2, indo-1, fluo-3などのCa指示薬を微少注入法または化学的方法で負荷し、指示薬からのシグナルを機能変化と同時に測定する方法が開発され、[Ca] iの生理学的および病態生理学的な意義および薬物の作用機序を分析することが可能となった。しかし個々の実験方法には固有の問題点があり、これらの中には実験手技の困難さ、指示薬自身の性質、シグナルの測定と解釈に伴う問題など多岐に渡る点が含まれる。本研究では機能している心筋細胞において心筋細胞機能調節における細胞内Caの意義を新しい心作用薬を用いて分析した。新しい設計分子としては新しい心不全治療薬levosimendan [(R)-[[4-(1, 4, 5, 6-tetra-hydro-4-methyl-6-oxo-3-pyridazinel)-phenyl] hydrazono] propanedinitrile]の他にUK-1745 (PDE阻害作用とβ遮断作用をもつ)、SCJ00013 (Caセンシタイザー,PDE阻害作用、Kチャネル抑制作用をもつ)などの新しい強心薬を用いた。対照薬としてβ刺激薬イソプロテレノールとCaセンシタイザーOrg30029またはEMD57033を用いた。これらの標準刺激とともに新しい設計分子を投与し比較検討することにより方法論的側面および設計分子側からの検討した。Levosimendanを用いた実験結果はCa感受性増強に関してaequorin法およびindo-1法で得られたデータはよく一致することを示しこれらの方法が新しい設計分子の心筋細胞に対する作用の分析に有用な実験方法であることを示唆する。またこれらの実験方法は細胞レベルにおける新しい強心薬の作用機序解明に有用な実験方法であること確認された。しかしinndo-1負荷単離心筋細胞標本は収縮性の測定には理想的な方法とは言えない。すなわちFlank-Starling curveのもっとも機能しにくい状態で(slack length)で収縮性の測定を行わなければ成らず今後の改善の余地が大きいことも確認された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yang,H.-T.: "Phamacological evidences for α_<10>-adrenoceptors in the rabbit ventricular myocardium : analysis with BMY7378." Br. J. Pharmacol.122. 1541-1550 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yang,H.-T.: "Speciess-dependent differences i inotropic effects and phosphoinositide hydrotysis induced by endotherin-3 in mammalian ventricular myocardium." Br. J. Pharmacol.120. 1497-1504 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu,Y.: "Negative chromatropic and inotropic effecys of endothelin isopeptides in mammalian cardiac muscle." Am. J. Physiol.273. H119-H127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Talukder,M.A.H.: "Pharmacological differentiation of synergistic contribution of L-type Ca^<2+> channel and Na^+/H^+ exchange angistensin II in rabbit ventricular myocardium." Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol.355. 87-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zhu,Y.: "Dose nitric oxide contribute to the negative chromatrophic and inotropic effects of endothelin-1 in the heart?" Eur. J. Pharmacol.332. 195-199 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabw,A.: "Relationship between the increase in Ca^<2+> ttransient and contractile force induced by angistensin II in aequsrin leaded rabbit ventricular myocardium." Cardiovasc. Res.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Endoh, M.: "Japanese Heart Journal" Japanese Heart Journal Association, 120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤政夫: "CLINICAL CALCIUM" 医薬ジャーナル社, 130 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi