• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βアドレナリン受容体の機能の解析とその制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 09273210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 拓  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30217971)

研究分担者 黒瀬 等  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (10183039)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードインターナリゼーション / 受容体キナーゼ / βアレスチン / 2-ハイブリッド法 / Cl^-チャネル / HEK293細胞
研究概要

βアドレナリン受容体(β受容体)は3つのサブタイプ(β1,β2,β3)からなっており、サブタイプ間で調節機構が異なっていることが報告されている。
β2受容体をHEK293細胞に一過性に発現させアゴニストで刺激すると、受容体は細胞内の小胞に移行した。この過程をインターナリゼーションという。しかし、β1受容体を発現させアゴニストで刺激しても、細胞表面にとどまったままであった。最近、受容体キナーゼによる受容体のリン酸化およびそれに続くβアレスチンの結合がインターナリゼーションを促進することが報告されたので、β1受容体とともに受容体キナーゼとβアレスチンを発現させた。しかしながら、この場合もインターナリゼーションは促進されなかった。また、β1受容体から細胞内のプロリンに富む領域を除去するとインターナリゼーションが起こるようになると報告されていることから、プロリン領域除去の変異β1受容体を調べた。しかし、アゴニスト刺激は何らインターナリゼーションを引き起こさなかった。
酵母の2-ハイブリッド法によりβ2受容体のカルボキシ末端と相互作用するタンパク質のクローニングを試みいくつかの候補遺伝子をクローニングした。そのうちの一つはCl^-チャネルをコードしているCLCPであった。CLCPの局在をGreen Fluorescent Protein(GFP)を付加させた融合タンパク質を発現させ調べると、細胞内の小胞、細胞膜、細胞核での発現が確認された。次にβ2受容体のどの部分と相互作用するのか調べたところ、カルボキシ末端より10アミノ酸の部分にCLCPとの相互作用部位が同定できた。
Cl^-チャネルはインターナライズした小胞のpH勾配の安定化に寄与していると考えられている。従って、今後β2受容体のカルボキシ末端によるCl^-チャネルの活性化などを測定する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kikkawa,H.: "The role of the seventh transmembrane region in highaffinity binding of a β2-selective agonist TA-2005." Molecular Pharmacology. 53(1). 128-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa,H.: "Differential contribution of two serine residues of wild type and constitutively active β2-adrenoceptors to the interaction with β2-selective agonists." British Journal of Pharmacology. 121(6). 1059-1064 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi