• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵害受容感覚に関わる受容体の機能解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 09273219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

倉石 泰  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (80111970)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード痒み / プロスタグランジンE2 / ロイコトリエンB4 / 糖質コルチコイド / サブスタンスP / セロトニン / MEF2C / 大脳皮質
研究概要

[1]本実験には,雄性ICR系マウスを用いた。アラキドン酸代謝産物あるいは起痒物質をマウスの吻側背部に皮内注射し,注射部位とその周囲を後肢で掻く動作を痒み反応の指標として数えた。Substance P(100nmol/site)で惹起される痒み反応を,dexamethasoneとbetamethasoneの経口投与が用量依存的に抑制した。Indomethacinとdiclofenacは,1-10mg/kgの経口投与によりsubstanceP反応を増大する傾向を示し,局所前処置により有意に増大した。リポキシゲナーゼ阻害薬zileutonあるいはLTB_4受容体遮断薬ONO-4057の経口投与がsubstance P反応を抑制し,LTC_4/D_4/E_4受容体遮断活性を有するONO-1078は抑制作用を示さなかった。LTB_4単独の皮内注射が掻き動作を惹起したが,用量反応関係がベル型となった。PGE_2は,単独では掻き動作を惹起しなかったが,serotonin(10nmol/site)の痒み反応惹起作用を増大した。PGD_2,PGF_2αおよびPGI_2は,単独効果もserotonin作用の増大効果もみられなかった。Indomethacin(0.1-10mg/kg)の経口投与が5-HT(100nmol/site)の掻き動作惹起作用に影響を及ぼさなかった。以上の結果から,〓痒性疾患のうちで皮膚表層におけるLTB_4あるいはPGE_2の産生が増大しているものではこれらのエイコサノイドが痒みの発生・増強に関与している可能性が推測される。
[2]NCマウスは,通常環境下に飼育していると自然発症的に出血するほどの激しい掻痒行動を示す。このマウスにdexamethasone(1 mg/kg)を単回あるいは1日1回3日間投与では有意な抑制作用が認められなかった。Differential display法で,掻痒行動を示すNCマウスの大脳皮質にMEF2Cが発現することを見出した。また,antisenseの脳室内注射により,大脳皮質のMEF2C mRNAレベルが減少し,掻痒行動が抑制されることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tohda C., Yamaguchi T. & Kuraishi Y.: "Increased expression of mRNA for myocyte-specific enhancer binding factor (MEF)2C in the cerebral cortex of the itching mouse" Neuroscience Reseach. 29・3. 209-215 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi