• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成機能統御における協調的遺伝子発現に関わる,葉緑体から核への情報伝達系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09274206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

望月 伸悦  東京大学, 遺伝子実験施設, 助手 (60280939)

研究分担者 長谷 あきら  東京大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (40183082)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードプラスチド / 核 / オルガネラ / アラビドプシス / 細胞内情報伝達経路 / 突然変異体 / gun / クロロフィル
研究概要

本研究では、プラスチドの機能・分化状態に対応して、核における光合成関連遺伝子(CAB,RBCSなど)の発現調節を行うために重要な働きをしていると考えられる、プラスチドから核への情報伝達経路を明らかにすることが目的である。具体的には、この情報伝達経路に関する突然変異体として単離された、アラビドプシスのgun突然変異体を、遺伝学・生理学的に解析し、この情報伝達経路に関わる遺伝子を明らかにしたい。本年度はGUN5遺伝子のクローニングをすすめ、この遺伝子座が第5染色体のCHS1マーカー近傍にマップされる事が分かった。その周辺のゲノム塩基配列は、かずさDNA研究所において決定されつつあったため、この塩基配列情報と、P1クローンを用いて解析を進めた。gun5変異体は、クロロフィル蓄積量が低下しているため、CHS1領域にクロロフィル合成に関わる遺伝子が存在するか調べたところ、ProtoIXからMg-ProtoIXへの反応を触媒する、Mg-chelataseのHサブユニット(CHL H)が存在する事が分かった。予備的な結果であるが、gun5変異体では、このCHL H遺伝子のゲノム塩基配列中、第3エクソン内にミスセンス突然変異が生じていることが分かった。現在、gun5変異体にCHL H遺伝子を形質転換し、突然変異を相補するか調べている。また、Mg-chelataseの他のサブユニット(CHL I)の突然変異体においても、gun5と同様な表現型が見られるかを検討中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 望月 伸悦: "葉緑体から核への情報伝達経路の解析" 日本農芸化学会誌. 第71巻・第12号. 1283-1286 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi