• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体・ミトコンドリア間の還元力輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09274216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

遠藤 剛  京都大学, 農学研究科, 助手 (90201962)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードNAO(P)Hデヒトロゲナーゼ / フェレドキシン・キノン還元酵素 / フェレドキシンNAOPH還元酵素 / クロロフィル蛍光 / クロロレスピレーション / アンチユイシンA / ホウレンソウ
研究概要

葉緑体に輸送された還元力は、NADPHの形でプラストキノンを還元すると推定されるため、チラコイド膜にNADPHを添加し、プラストキノンの還元をクロロフィル蛍光を指標として測定した。その結果、NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ複合体(NDH)を経由する経路と、フェッレドキシン・NADP^+還元酵素を経由する経路が独立に存在することが明らかになった。
NADPHを破砕した直後のホウレンソウ葉緑体に添加するとプラストキノンの還元がクロロフィル蛍光の上昇として観察された。この現象は、葉緑体を高濃度のMgを含む反応液中で破砕した場合にのみ見られた。また、ミトコンドリアNDHの阻害剤であるカプサイシン、アモバルビタールで阻害されたため、チラコイド膜に存在するNDHが関与することが示された。一方、遠心分離により洗浄した破砕葉緑体ではNADPHを酸化する活性は失われていた。しかし還元型フェレドキシンを酸化する活性は残っていた。この洗浄した破砕葉緑体に見られるフェレドキシン酸化活性はMillsら(1979)により報告されているフェレドキシン・キノン還元酵素(FQR)によるものと思われ、アンチマイシンAで阻害された。ただし、この活性も部分的にカプサイシン、アモバルビタールで阻害されたためNDHに依存する活性もFQRの経路と平行して機能していると考えられる。これらの結果から、NDHのNADPH結合部位は、遠心分離による洗浄処理で容易に解離するが、in vivoでは葉緑体中に高濃度に存在するMgによって安定に膜貫通部分と結合しているものと推定される。今年度の研究で葉緑体ストロマに輸送された還元力が暗所で光合成電子伝達鎖を還元する機構を分子レベルでその概要を解明できた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Endo: "Donation of electrons to plastoquinone by NAD (P) H dehydrogenase and by terredoxin-quincne reductase in spinach chloroplasts" Plant Cell Physiol.38. 1272-1277 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi,Endo: "Cytochrome b/f coinplex is not invdveol in respiration in the cyanzbocteruni synechecystis PLL 6803 grovon photoautotrophycally" Biosci.Biotech.Biochem.61. 1770-1771 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi