• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外胚葉の微細パターン形成の分子的基盤に関する発生工学的分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09275214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

笹井 芳樹  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20283616)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード神経発生 / 分化制御 / 神経誘導 / 転写因子 / Zic / Sox
研究概要

本研究は初期の神経細胞に微細なパターンを与える分子的実体を明らかにし、神経系の発生分化制御の研究に寄与することを意図したものである。
(1)脳及び頭部外胚葉の「微細なパターン形成」に関与する新しい因子の同定
脳及び頭部外胚葉の形成期の細胞間や組織間の「ローカルなト-ク」を媒介する因子は主として分泌因子や細胞膜蛋白などであるため、最近米国の企業の研究所で開発されたシグナルペプチドを持つcDNAを酵母を用いて迅速に単離する方法でスクリーニングすることができる。中期神経胚の頭部神経板よりこうしたシグナルトラップcDNAライブラリーを作成し小スケール・スクリーニングをおこなった結果、すでに十数個の新しい神経特異的分泌因子(または膜蛋白)を同定した。現在、これらの因子の生物活性を詳しく調べるとともに、さらに大スケール・スクリーニングをおこなっている。
(2)「微細なパターン形成」に関与するChordinの下流因子の同定
神経誘導因子Chordinを作用させた未分化外胚葉を用いてデファレンシャル・スクリーニングを行い、多数の神経特異的遺伝子を単離した。そのうち3つの転写因子(Zic-related 1,Sox-2,Sox-D)はこれらはごく初期神経板全体に発現しており、それらの因子の活性を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水関健司ら: "Xenopus Zic-velated-1 and Sox-2,twofactors induced by chordin,have distinct activities in the initiation of neural induction" Development. 125. 579-587 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井芳樹ら: "Ectodermal Patterning in Vertebrate Embryos" Developmental Biology. 182. 5-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi