• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シグナルモジュレーターとしてのFKBPシャペロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09276206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 健一  金沢大学, がん研究所, 教授 (60115285)

研究分担者 清水 弘子  金沢大学, がん研究所, 助手 (20126585)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードシグナル伝達 / 転写因子 / インヒビター / リン酸化 / 蛋白分解 / 免疫抑制剤 / FKBP / 蛋白相互作用
研究概要

我々は免疫抑制剤FK506によりIkBαの分解を介してNF-kBの活性化が起こることを明らかにしたが(J.Clin.Invest.,1996)、その機序としてFK506によるFKBPのpeptidylpropyl-cis trans isonerase(PPI)活性の阻害によるERでの蛋白のfoldingの阻害が考えられていることから、PPI活性は阻害するが、そのほかの活性はないFK506誘導体について検討した結果、FK506によるNF-kBの活性化の機序として、FKBPのPPI活性の阻害によるものではないと結論された。さらに、NF-kBの活性化には、そのインヒビターであるIkBαおよびβのN末部のセリン残基の燐酸化に依存した蛋白分解が必須であると従来考えられているが、我々はFK506/FKBPによるNF-kBの活性化では、このN末部セリン残基の燐酸化に依存しない、おそらくはチロシン残基がかんよする新しいシグナル伝達経路によりIkBαおよびβの分解とNF-kBの活性化が起こることを明らかにすることができた。また、様々なプロテアーゼ阻害剤を使い、FK506/FKBPによるこの新しいIkBαおよびβ′の分解とNF-kBの活性化には従来指摘されていたプロテアソームが関与していることを確かめた(投稿中)。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Muraoka,K., et al: "Hypoxia but not reoxygenation induces interleukin-6 gene expression through NF-kB activation." Transplantation. 63. 466-470 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi,I., et al: "Activation of JNK during ischemia and reperfusion in mouse liver." FEBES Letters. 420. 201-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka,K., et al: "Effects of natural anti-oxidants on the activation of transcription factor NF-kB and p53." Springer-Verlog., 676 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi