• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母における小胞体カルネキシンノックアウトが新生糖蛋白の品質管理機構に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 09276219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

加藤 昭夫  山口大学, 農学部, 教授 (00035114)

研究分担者 阿座上 弘行  山口大学, 農学部, 助手 (40263850)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード多糖修飾 / リゾチーム / シャペロン / カルネキシン
研究概要

酵母S.cerevisiaeの小胞体膜に糖蛋白質に特異的なシャペロンカルネキシンをノックアウトしても酵母S.cerevisiaeは正常な細胞活動を行うことが明らかにされた。したがって、カルネキシンノックアウト酵母で、異種糖蛋白質のモデルとして安定性の異なるグリコシル化リゾチームを用いて分泌にどのような影響を与えるかを検討した。その結果、安定な変異体(wild-type,S91T)をグリコシル化したものはカルネキシン欠損株でも野生株でも差異なく多量に分泌した。一方、不安定変異体(SS結合破壊型C76A,ヘリックス不安定型K13D)をグリコシル化したものは野生型酵母では分泌が著しく抑制されたが、カルネキシン欠損酵母では多量に分泌した。この結果はカルネキシンの品質管理機構を証明しており、フォールディングしにくい不安定変異体をカルネキシンが捕捉し、分解する経路の存在を示すものである。興味深い点はカルネキシン存在株と欠損株での分泌量に一定の比率で相違が見られ、分泌と分解との間に平衡関係が存在していることが示された。現在、この点をさらに解明するために、さらに変異体の種類を増やし、この点を解明するための研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Arima, H.R.Ibrahim, T.Kinoshita and A.Kato: "Bactericidal action of lysozyme attached with various sizes of hydrophobic peptides to the C-terminal using genetic modification." FEBS Letters. 415. 114-118 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanizaki, H.Tanaka, H.Iwata and A.Kato: "Activation of macrophages by sulfated glycopeptides in ovomucin,yolk membrane,and chalazae in chicken eggs." Biosci.Biotech.Biochem.61. 1883-1889 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shu, S.Nakamura,and A.Kato: "The role of polysaccharide-chain attachment to lysozyme in the excellent emulsifying properties of polymannosyl lysozyme." Nahrung. 42. 67-69 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昭夫: "多糖修飾によるタンパク質の機能改変" 日本農芸化学会誌. 71. 608-611 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi