• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロゾーム型アルデヒド脱水素酵素の小胞体膜挿入機構

研究課題

研究課題/領域番号 09276235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関関西医科大学

研究代表者

柾木 龍一  関西医科大学, 医学部, 講師 (70140283)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードミクロゾーム型アルデヒド脱水素酸素 / in vitro転写・翻訳系 / ミクロゾーム膜挿入 / 翻訳後挿入 / msALDH
研究概要

小胞体に局在するC-末端アンカー型膜蛋白質であるミクロゾーム型アルデヒド脱水素酵素(msALDH)の膜挿入機構をin vitro転写-翻訳系を用いて解析し、以下の結果を得た。
1.msALDHのC-末端にウシ・オプシンの糖鎖付加配列部分を融合したALDH/OP3キメラをウサギ網状赤血球ライセ-ト系で翻訳した。ALDH/OP3は生合成後にイヌ膵臓粗面小胞体膜(RM)挿入された。
2.RMに組み込まれたALDH/OP3にはEndo H感受性の糖鎖が付加された。また、界面活性剤の有無に関わらずALDH/OP3はProteinase Kにより消化された。このことから、in vitroでRMに挿入されたALDH/OP3はin vivoと同じ膜トポロジーを示すことが明らかになった。
3.大腸菌のマルトース結合蛋白質(MBP)にALDH/OP3のC-末端56アミノ酸残基(msALDHの小胞体移行配列と膜貫通領域およびウシ・オプシンの糖鎖付加配列部分を含む)を融合したMBPALOP3も翻訳後にALDH/OP3と同様の膜トポロジーでRMに組み込まれた。
4.ALDH/OP3とMBPALOP3のRM挿入にはATPとRM上のトリプシン感受性因子が必要だった。
5.大腸菌から調整した組み換え体MBPALOP3はALDH/OP3とMBPALOP3のRMへの組み込みを阻害した。
これらの結果は、ALDH/OP3,MBPALOP3のRM挿入にシグナル認識粒子が関与する機構とは異なる機構が関与していることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi