• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母を用いた基本転写因子TFIIDサブユニットp145の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09277217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

古久保 哲朗  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (10271587)

研究分担者 三宅 剛司  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (00283937)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード転写因子 / 基本転写因子 / 転写制御 / 転写 / 転写調節機構 / TFIDD
研究概要

基本転写因子TFIIDは転写開始前複合体のアッセンブリーに際して核となる分子であり、転写調節因子から受け取った信号を転写量の増減へ変換するうえで中心的な役割を果たす。本研究では転写調節の基本的分子機構を理解するため、TFIIDサブユニットの機能について解析し、いくつかの新しい知見を得た。
出芽酵母TFIIDサブユニットyTAF145のN端に存在する6-96番のアミノ酸から成る領域(yTAF145N)は、単独でTBPに強固に結合しその機能を阻害する。またこの活性領域はさらに二個の機能的な小サブドメイン(N端側から順にyI,yIIと呼ぶ)に分割することができる。一次構造上種間で保存されているのはサブドメインII(yII)のみであり、yIIは転写活性化に必須の基本転写因子TFIIAと競合的にTBPと結合する。また興味深いことに保存性の低いサブドメインI(yI)は多くの点で転写活性化ドメインと類似していた。TBPとの結合、温度感受性の回復、酵母細胞内における転写活性化、いずれのアッセイ系においても両者は等価であり、導入した全ての点変異について両活性(yIとしての活性と転写活性化ドメインとしての活性)は相関していた。以上の結果は少なくとも一部の転写活性化は当該TAFのN端を介して行なわれていることを強く示唆する。またショウジョウバエの対応するサブドメインとのキメラタンパク質を酵母細胞内で発現させたところ、N末端から部分的に分解されることが明らかとなった。この蛋白質分解の有無は一次構造そのものではなく、TBPとの結合性に依存していたことから、TAFのN端とTBPの相互作用は酵母細胞内において高度に制御されているものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Drysdale CM et al.: "The Gen4p activation domain interacts specifically in vitro with RNA polymerase II holoenzyme.TFIID.and the Adap-Gen5p coactivator complex." Mol.Cell.Biol.18(3). 1711-1724 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kokubo T et al.: "The yeast TAFl45 inhibitory domain and TFIIA competitively bind to TATA-binding protein" Mol.Cell.Biol.18(2). 1003-1012 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi