• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系特異的な遺伝子の転写を抑制する核内レセプターネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 09277221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関産業医科大学

研究代表者

松井 隆司  産業医科大学, 医学部, 助教授 (10140906)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード核内レセプター / 転写制御 / コアクチベータ- / プルキンエ細胞
研究概要

オルファン核内レセプターRORaは小脳ブルキンエ細胞の生後樹状突起形成に密接に関与している。プルキンエ細胞の生後発達過程におけるRORaの標的遺伝子の同定とその転写制御機構を明らかにするため、ブルキンエ細胞特異的な三種類の遺伝子プロモーター(Pcp-2,lP3R1およびPEP19遺伝子)の転写へのRORaの関与をトランスフェクション実験系で解析した。その結果、Pcp-2遺伝子の転写がその上流に存在するホルモン応答配列(RORE)に依存してRORaにより活性化され、さらに、RORaによる転写が下流のレチノイン酸応答配列に依存してRARにより相乗的に活性化されたが、lP3R1およぴPEP19遺伝子の転写はRORaの影響を受けなかった。RORaとRARによる相乗的な転写の活性化機構を解析している過程で、ROREのみを含むプロモーターのRORa依存的な転写がグルココルチコイド(GR)およびアンドロゲンレセプター(AR)によりホルモン依存的に抑制されるのに対して、RARや甲状腺ホルモンレセプター(TR)には影響されないという結果を得、RORaはGRやARなどの特定の核内レセプターサブグループとantagonisticに相互作用することが示された。タンパク-タンパク相互作用実験でRORaがCBPと直接結合し、RORa依存的な転写にCBPが関与していることが示唆されたが、GRやARによるRORa依存的転写の抑制はCBPの過剰発現により解除されなかった。したがって、これら二つの核内レセプター間のantagonismにCBP以外のcoactivatorが関与している可能性が考えられ、現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Matsui: "Transcriptitional regulation of a Purkinje cell-specific gene through a functional interaction between RORa and RAR." Genes to Cells. 2. 263-272 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松井隆司: "小脳形成とオ-ファン核内レセプターRORa" 蛋白質・核酸・酵素. 42. 2039-2048 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] F.Kayama: "Proinflammatory cytokines and interleukin-6 inthe renal response to bacterial endotoxin." Cytokine. 9. 688-695 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi