研究課題/領域番号 |
09278101
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 公綱 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00134502)
|
研究分担者 |
太田 成男 (太田 成重) 日本医科大学, 老人病研究所, 教授 (00125832)
井上 丹 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40114855)
中村 義一 東京大学, 医科学研究所, 教授 (40114590)
志村 令郎 東京大学, 生物分子工学研究所, 所長
嶋本 伸夫 (嶋本 伸雄) 国立遺伝学研究所, 構造研究部門, 教授 (20127658)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
226,100千円 (直接経費: 226,100千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 30,600千円 (直接経費: 30,600千円)
1999年度: 42,600千円 (直接経費: 42,600千円)
1998年度: 64,500千円 (直接経費: 64,500千円)
1997年度: 85,400千円 (直接経費: 85,400千円)
|
キーワード | RNA触媒機能 / RNA情報機能 / RNA高次機能 / リボザイム / 翻訳因子 / スプライシング / ミトコンドリア / tRNA / 触媒機能 / 情報機能 / 高次機能 / RNAの触媒機能 / RNA動的機能 / mRNAの発現調節 / 分子擬態 / 高次生命現象 / RNA結合蛋白質 / RNAの高次構造 / ミトコンドリア病 / 動的構造の解析法 / PNAの触媒機能 / 高次生命現像 |
研究概要 |
本特定領域研究(A)の目標は、最近明らかにされつつあるRNAの触媒機能や高次の情報発現調節機能などの分子機構の解明、新規反応を触媒するリボザイムの探索と人為的創製、などからRNA動的機能を体系化し、その生命現象における分子基盤を確立することである。これに基づいてRNAが関わる、発生、分化、疾病など高次生命現象の分子機構を追求し、さらに機能未知の多くのRNA機能を解明する。これと並行してRNA動的機能の新しい解析法を開発する。このために総括班のもとに3研究班と1特別チームを組織した。第1班「RNA触媒機能」班は、スプライシング可能なグループlイントロンの最少機能領域の同定と、それに基づいたミニマルリボザイムの発現、配列認識とRNA鎖切断という別個の機能部位を備えた2量体ハンマーヘッドリボザイム(マキシザイム)の構築と、ヘリケースを結合した複合体の細胞内発現などに成功し、リボザイムの基礎と応用に新たな道を開いた。第2班の「RNA情報機能」班は「翻訳因子によるtRNA分子擬態の発見」という世界的に高い評価を得た成果を挙げ、リボソームにおける翻訳反応の基盤原理解明への道を開いた。蛋白質によるRNA認識機構の研究では、スプライシング過程でのsxl蛋白質の1本鎖RNA認識機構のNMR解析やアミノアシルtRNAシンテターゼによるtRNA認識のX線構造解析などで顕著な成果を挙げた。「RNA高次機能」班では疾病発症や老化の機構解明に有力なミトコンドリア遺伝子導入マウスの作成に成功した。またミトコンドリア脳筋症がtRNAアンチコドン1字目の塩基のタウリン側鎖の修飾欠損に起因することを見出した。tmRNAの機能構造の解明にも大きな成果を得た。研究は概ね順調に進展し、目標達成度は〜75%と評価している。本特定領域研究の実施期間中に、本研究グループを母体として、日本RNA学会が設立され、我が国におけるRNA研究の支援体制を囲めることができた。
|