• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝炎デルタウィルスRNA型リボザイムの構造と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 09278210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

上杉 晴一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (70028851)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリボザイム / 肝炎デルタウィルス / RNA / 分子生物学 / 金属酵素 / 構造 / NMR / CD
研究概要

本研究の目的は、肝炎デルタウィルス(HDV)RNAのリボザイム活性(RNA鎖切断)に着目し、その溶液中の構造および触媒作用に必要な金属イオンの結合様式を解明することにある。本年度の主な成果は次に示す如くである。
1.小型化したHDVリボザイム系の大量合成
3本のRNA鎖(基質成分8-mer、酵素成分16-merおよび35-mer)からなるHDVリボザイム系を設計した。基質成分については、化学合成により合成した。切断されない基質類似体として切断部位のシチジン残基の2^'-水酸基をメチル化した誘導体も合成した。酵素成分は、適当な鋳型DNAを用いT7RNAポリメラーゼによる転写反応を利用して調製した。
2.マグネシウムイオン濃度の効果の分析
リボザイムの構造および活性に及ぼすMg^<2+>イオン濃度の影響を、CDスペクトルの変化およびRNA鎖切断速度定数の変化を追跡することにより調べ、得られたデータをカーブフィッティング法により分析した。その結果、このリボザイムには、Mg^<2+>イオンは3個以上結合することが可能であり、RNA鎖切断活性を持つには2個以上のMg^<2+>イオンが必要であることが明らかになった。
3.NMRによる解析
NMRスペクトルの測定により、3本のRNAが実際に複合体を形成すること、およびMg^<2+>添加により複合体が構造変化を起こすことを明らかにした。2D NOESYスペクトルを測定することにより、シグナルの一部を帰属した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Taiichi Sakamoto: "Properties of hepatitis δ virus ribozyme,which consists of three RNA oligomer strands" Journal of Biochemistry. 121. 1123-1128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Tanaka: "Structure-activity correlation for an HDV ribozyme composed of three RNA strands." Nucleic Acids Symposium Series. No.37. 309-310 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi