• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モータータンパク質ミオシンのATP結合ポケットのダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 09279202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関旭川医科大学

研究代表者

平塚 寿章  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30041825)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードモータータンパク質 / ミオシン / ATP結合 / 構造変化
研究概要

筋収縮に関与するモータータンパク質のミオシンの頭部(S-1)にATPが結合すると、S-1内部に立体構造変化が誘起され、これが筋肉の滑り運動に連動すると考えられている。本研究では、ATP結合ポケットで生じた構造変化がS-1の他の部位にも伝播することを蛍光プローブを使って明らかにした。またこの蛍光変化を利用するとS-1のATPase活性を直接測定できることも示した。
非共有結合性の蛍光プローブである6-プロピオニル-2-ジメチルアミノナフタレン(プロダン)は、S-1本来の生物活性をほとんど損なうことなくS-1の疎水性部位に1:1で結合した。プロダンが発する緑色の蛍光はS-1に結合すると青色に変化し、ATP加水分解中は青色蛍光の強度は約5倍に増大した。この蛍光変化を利用すると、Mg^<2+>、Ca^<2+>、アクチン存在下の各ATPase反応を追跡することができた。この方法を使ってS-1 ATPase活性の蛍光測定をさまざまな条件下で試みた。ATPの初濃度がS-1に対して少なくとも18倍以上であれば、プロダンの蛍光変化を利用して非常に簡単に短時間で好感度にS-1のATPase活性を測定できることが明らかになった。またS-1に結合したプロダンの発する蛍光の強度は、筋肉が発生する張力の大きさに対応していることも示唆された。
以上の結果から、(1)S-1のATP結合ポケットの構造変化はS-1内部の他の部位にも伝播されること、(2)プロダンを蛍光プローブとしてS-1に使うと、疎水性部位に由来する構造変化を追跡するだけでATPase活性が簡単に直接測定できることの2点が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiaki Hiratsuka: "Prodan Fluorescence Senses Differences in Nucleotide-Induced Conformational States in the Myosin Head and Enables Continuous Visualization of the ATPase Reactions" Biochemistry. 37(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi