• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクトミオシンモーター分子のストレイン依存ADP結合状態の寿命解析

研究課題

研究課題/領域番号 09279226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関帝京大学

研究代表者

茶圓 茂  帝京大学, 医学部, 講師 (60142452)

研究分担者 白川 伊吹  帝京大学, 医学部, 助手 (80236190)
宮田 英威  東北大学, 理学部, 助教授 (90229865)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード筋収縮 / アクトミオシン / モーター蛋白
研究概要

筋収縮におけるエネルギー発生調節機構を分子レベルで解明するために、ウサギ骨格筋の腸腰筋の筋原線維中のミオシン頭部に蛍光ATP(Cy3-EDA-ATP)を結合させておき、caged-ATPの光分解により遊離されるATPで筋原線維を活性化し、ミオシン頭部に結合した蛍光ATPをATPに置換し、筋原線維の蛍光強度の減少の時間経過からATP加水分解速度を、筋原線維のメカニカルな性質と同時に測定する実験系を開発した。そして、ADP遊離の速度はcross-bridgeのstrainに依存(正または負の弾性ひずみに依存)して変化するという結果を得た。この研究論文はBiophys.J.73,2033-2042(1997)に掲載された。本研究で開発した実験手法は、1.筋肉の機能的最小単位である筋原線維を使うことで、まるごとの筋肉よりアクチン、ミオシン系に近く、しかもin vitro motility assay系とは違い、力学過程のoutputが測定可能。2.実時間測定の為、将来、力学的性質との同時測定が可能。などの利点があげられる。この"エネルギー発生を荷重に応じて自動的に調節する機能"はモーター蛋白自体のもつ性質であり、加えて、それは、ATPとの反応サイクル中の律速段階の反応ステップ自体が力学的負荷によって変わるという分子的仕組を筋肉自体が使っている為であることを示唆している。そして、今後、我々は、アクトミオシンモーター分子自体にstrainに依存してADP遊離速度を変える分子的仕組が備わっているかどうかの研究を筋原線維のレベルからアクチンフィラメントとミオシンのレベルまで下げて行うことを計画している。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shigeru Chaen: "Measurement of Nucleotide Release Kinetics in Single Skeletal Muscle Myofibrils during Isometric and Isovelocity Contractions using Fluorescence Microscopy." Biophysical Journal. 73. 2033-2042 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi