• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパは神経細胞死の要因か?-線条体培養系,前脳虚血時の役割と新規拮抗薬防御能研索

研究課題

研究課題/領域番号 09280230
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三須 良實  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10025687)

研究分担者 古川 信也  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90285114)
宮前 丈明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00239435)
五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00153750)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経細胞死因子ドーパ / 脳虚血上流因子内因性ドーパ / ドーパ脱炭酸酵素阻害薬神経細胞死増悪 / 線条体微量透析 / 胎仔線条体神経細胞培養 / 4血管閉塞脳虚血 / グルタミン酸遊離 / 新規競合的拮抗薬DOPA cylohexyl ester 神経細胞死保護
研究概要

[1]ラット線条体微量透析ドーパのグルタミン酸遊離:(1)1)ドーパ1-100nMの用量依存性グルタミン酸基礎遊離増大作用,2)100nMの同作用のTTX-感受性,Ca^<2+>-依存性,3)D-ドーパ,ドパミン(DA),trlhydroxyphenylalanine 100nMの無作用,(2)6-OHDAi.v.t.処置パーキンソン病モデル,無作用ドーパ10nMの同感作作用,等を得た.しかし,この系のグルタミン酸測定そのものに疑点を生じ,現在,手を変え再検討中(分担三須).[2]胎仔線条体神経培養系ドーパ自体による神経細胞死:(1)3日培養(3DIC)及び10DIC両系の,ドーパとDA30-300μMの濃度-,曝露時間-依存性の神経細胞死,100μMにおける,(2)ドーパの3DIC非立体特異性及び10DIC立体特異性神経細胞死,(3)酸化防止薬アスコルビン酸200μMによる,3DIC及び10DICのDA,3DICドーパ神経細胞死に対する保護作用並びに10DICドーパ神経細胞死に対する無作用,(4)10DIC,NMDA-拮抗薬MK-801,非一NMDA-拮抗薬CNQXのドーパ神経細胞死拮抗作用及びDA神経細胞死に無作用を証明(五嶋).[3]一過性4血管閉塞脳虚血線条体微量透析と再交通後病理検索:(1)中等度グルタミン酸遊離に最適結紮時間を10分に決定.(2)同虚血は,ドーパをDA,グルタミン酸と共に誘発,虚血後10分の各最大遊離増大は6,220,8倍,各増大は虚血60分後に回復,再交通96時間後の遅発性神経細胞死は線条体において軽度〜中等度,海馬において重度.(3)微量透析開始10分前のAADC阻害薬NSD-1015 30μM線条体内灌流は,虚血によるドーパ遊離を著増(虚血後10分,50倍),DA遊離を減少傾向(160倍),グルタミン酸遊離を有意に増大(22倍),線条体遅発性神経細胞死を増悪.(4)安定・強力な新規拮抗薬,DOPA CHE 10,30,100nM線条体内灌流は,虚血によるDA遊離を修飾せず,用量依存性にグルタミン酸遊離に拮抗,同神経細胞死を保護.(5)海馬遅発性神経細胞死は両薬物により影響されない(宮前,古川).

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Maeda T: "L-DOPA neurotoxicity is mediated by glutamate release in cultured rat striatal neurons" Brain Res. 771. 159-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa N: "An L-DOPA-like depressor action of 6th veo-dihydroxyphe nylserine in the rat caudal uentrolatiral medulla." Life Sci.61. 1177-1183 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Misu Y: "L-DOPA cyclohexyl lster is a novel stable and potent competitive antagonist against L-DOPA,as compared to L-DOPA methyl ester" Jpn.J.Pharmacol.75. 307-309 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Misu Y: "Is L-DOPA an endogenous neuvatrans mitter?-In special reference to blood pressure regulatory mecanisms in the loaul brainstem" Jpn.J.Pharmacol.(第70回日本薬理学会年会特別講演). 73. Suppl.I-3P (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Misu Y: "Is L-DOPA an endogenous neurotrams mitter?-In special reference to the striat.A lecture for the Review and Preuieis Lectures,39 the Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry,Yokohama,October 2-4,1996" Neurochem.Res.22. 843 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Misu Y: "Endogenously released DOPA itself is a causal tactor.for increase in glutamate release and delayed neuronal cell death induced by transient ischemia in rat" Jpn.J.Pharmacol.76. Sappl.I-20P (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Misu Y: "Is L-DOPA a neurotransmitter of the primary taroveceptor afferents terminating in the nuclens tractus solitarii of rats?" Catecholamines Bridging Basic Science with Clinical Medicine.Adv.pharmacol.42,pp855-858,Academic Press., 4 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三須 良實: "L-DOPA糸 ニューロトランスミッター・トウデイ,神経精神薬理200号記念" 星和書店, 7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi