• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒質への興奮性入力の除去によるMPTPパーキンソニズムの抑制効果

研究課題

研究課題/領域番号 09280233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

今井 壽正  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10053175)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード黒質緻密部 / ドパミンニューロン / 興奮性毒素 / 脚橋被蓋核 / アセチルコリン / グルタミン酸 / パーキンソン病 / サル
研究概要

黒質ドパミンニューロンの選択的死には,これらのニューロンの活動を支配する興奮性入力の存在が不可欠であるという作業仮説を検証しようという企ての前段階として,脚橋被蓋核(Pedunculopontine tegmental nucleus,PPN)に注目した.PPNは,従来,上行性網様体賦活系の中核構造(アセチルコリンニューロン)として,さらに,大脳基底核の出力先のひとつとして注目されてきたが,最近,パーキンソン病の責任病巣である黒質緻密層のドパミンニューロンへのほとんど唯一の興奮性入力がPPNニューロンであることが見出された.グルタミン酸作動性のPPNニューロンの存在も確認された.そこでわれわれは,PPNの選択的破壊がどのような(運動)症状を発現するかを調べた.ニホンザルで,細胞外電極を用いてPPNニューロンを同定し,そこに一側性にカイニン酸を微量注入した.サルは注入部位と反対側の上下肢(上肢優位)の屈曲位と寡動すなわちヘミパーキンソニズムを呈した.症状は,2,3週後に軽快し,以後持続した.組織化学的に破壊部位を同定し,PPNアセチルコリンニューロンの脱落を確認した.黒質緻密部のドパミンニューロンは組織化学的によく保たれていた.従って,この実験系におけるサルのヘミパーキンソニズムは,PPNの破壊によりその興奮性入力が遮断された黒質線条体ドパミンニューロンが活動の減弱を来したため,と考えられる.PPNの運動系への制御に関するサルでの初めての実験データである.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今井 壽正: "Excitotoxic lesions of the pedunculopotine tegmental nucleus produce contralateral hemiparkinsonisn in the monkey." Neurosci Lett. 226. 111-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井 壽正: "Dimethoxyphenylamine and tetrahydropapaverine are toxic to the nigrostriatal system." Brain Res. 773. 108-116 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi