研究課題/領域番号 |
09300001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
吉武 弘喜 国立科学博物館, 教育部, 部長 (50291951)
|
研究分担者 |
小川 正賢 茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
大堀 哲 静岡大学, 情報学部, 教授 (30169057)
小原 巌 国立科学博物館, 教育部, 科学教育室長 (60259992)
土居 祥兌 国立科学博物館, 植物研究部, 植物第2研究室長 (10000134)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
キーワード | 学社融合 / Team Teaching / マルチメディア / 科学教育プログラム |
研究概要 |
本研究は、学社融合という視点に立ち、科学系博物館が学校教育と融合できる可能性について追求したものである。本研究の成果としては次の点が挙げられる。 (1)科学教育プログラムの作成 科学系博物館は、学校では入手困難な剥製や化石といった科学資料や、電子顕微鏡、液体窒素製造器など学校では購入できない科学機器を所持している。また、博物館の研究員や大学の研究者は最新の科学情報を所持している。本研究では、これらの科学資料、科学機器、科学情報を効果的に組み合わせた科学教育プログラムを作成した。これらは、物理・化学・生物・地学にわたる理科の全分野で作られており、小学校・中学校・高等学校の学習内容の中のどこで活用できるか示されている。学校の教師等このシステムの利用者は、科学教育プログラムリストを見ながら自分たちの目的とする学習内容に効果的な科学教育プログラムの選択が可能である。 (2)テレビ会議システムの導入 本研究では、テレビ会議システムを導入し、遠隔地の学校などの、博物館の利用が困難な学校に対しても科学教育プログラムが実施可能なシステムを開発試行した。このシステムには、ISDNの回線が必要になるわけであるが、その回線を持っていない学校には回線ごと貸し出すシステムにすることにより対応した。また、多地点接続によって大学や国立科学博物館分館の研究者から、最新の科学情報を得られるようにした。また、テレビ会議システムを効果的に実施するのに留意する事項についても調査することができた。 (3)効果的な学習パターンの構築 本研究により4つの教授法と3つの学習形態、そしてそれぞれの長所と短所が解明できた。これによって、学習目的に応じた学習パターンを構築するための基礎がつくられたと考える。 これらの研究の結果を多くの博物館が活用し、更に質の高い科学教育システムを開発していくことを期待する。
|