• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大径材及び高品位材の供給に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09300003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

八木 久義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)

研究分担者 酒井 徹朗  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10101247)
大橋 邦夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40203898)
山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
門松 昌彦  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60158847)
堺 正紘 (境 正絋)  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70038248)
有馬 孝禮  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144057)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード木造文化財建造物 / 修理用資材 / 大径材 / 文化財備林 / 分布調査 / 桧皮 / 大学演習林 / 高品位材 / 文化財修理用資材 / データベース / 木材流通 / 保存林 / 文化財修理用資材調査 / 存在状況調査 / 文化財保存林 / データベース化
研究概要

本研究によって、文化財修理用資析調査及び需要予測、高品位材の市場調査及び供給能力の予測、フィールド分布調査を整理した上で、分布台帳を作成するとともに、必要資材量について検討し、檜皮の剥皮実験を行った。その結果、1.文化財建造物の保存にとって修理技術者の育成と修理用資材の確保が不可欠であること、2.建造物文化財は、既指定数が増加傾向にあり、修理件数は必然的に増加すること、3.修理用資材を木材に限定した場合、その需要に対して重要な材は、樹種では、ヒノキ、スギ、マツ、ケヤキ、クリであり、材質等では大径材、高品位材、特殊材であること、4.一般市場に出回る木材は、規格材の生産に止まり、文化財修理に必要な木目の細い木目の詰んだ材は既に確保が困難な状況となっていること、5.大径材等については、天然林において修理用資材を採取出来る立木の確認が必要であり、これらの立木を育成できる森林を確保し、そのための育林方法の確立を図る必要があること、6.大径木のフィールド分布調査によると文化財修理用資材の安定的確保と言う観点からみて、大学演習林では十分な資源量とは言えないこと、7.供給サイドからはアカマツが資源として厳しい状況にあること、8.修理用資材の供給源の確保や整備を行うためには、修理用資材に求められる形質を明らかにし、立木の状態で選別できる基準を設定する必要があること、9.大経木のフィールド分布調査の対象を国有林や公有林に広げる必要があること、10.文化財の修理用資材確保を目的とした備林を設定する必要があること、11.文化財修理の資材調達の困難さの実状を社会的に明らかにし、森林所有者とともに、林業、木材業界全体の協力体制を大学演習林が率先してモデルを構築することが必要であり、それらを基礎に大学演習林を中心にして地域の関係者との体制作りへと進むべきであること、が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 有馬孝禮: "重要文化財木造建築物の保存補修実態と予測に関する調査"日本建築学会大会学術講演梗概集. 2000. 127-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎葉康喜: "九州地方における桧皮剥皮試験(予報)"日本林学会九州支部論文集. 52. 207-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田健一: "古代建築における建物規模・構造と部材長"奈良国立文化財研究所年報. 20-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江面嗣人: "文化財建造物の修理に必要な大径長大材の確保について"住宅と木材. 27. 45-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUKI, SHIIBA: "STUDIES ON PRODUCING "HIWADA" FROM JAPANESE CYPRESS STEM IN KYUSHU"TRANSACTIONS OF THE MEETING IN KYUSHU BRANCH OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY. 52. 207-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKANORI, ARIMA: "A STUDY ON ACTUAL STATE AND PREDICTION ON MAINTENANCE OF IMPORTANT WOODEN CULTURAL PROPERTIES"TRANSACTIONS OF THE MEETING OF JAPANESE ARCHITECTURE SOCIETY. 127-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURATA, KENICHI: "RELATIONSHIP BETWEEN A BUILDlNG-SCALE, STRUCTURE AND COMPONENT LENGTH ON ANCIENT ARCHITECTURE"REP. OF NARA NATIONAL THE INSTITUTE'S ANNUAL BULLETIN 1999, NARA NATIONAL CULTURAL PROPERTIES RESEARCH INSTITUTE. 20-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EDURA, TSUGUTO: "SECURING LARGE SCALED HIGH QUALITY TIMBER AND BARK OF CAMAECYPARIS OBTUS FOR REPAIR OF WOODEN CULTURAL PROPERTIES"HOUSE AND TIMBER. 27. 45-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椎葉 康喜: "九州における桧皮の採取試験(予報)"日林九支研論文集. 52. 11-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi