• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本の宗教動態を東アジア社会の宗教動態と比較して把握する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09301013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関学習院大学

研究代表者

吉田 敦彦  学習院大学, 文学部, 教授 (20054322)

研究分担者 井上 順孝  国学院大学, 日本文化研究所, 教授 (80011386)
新川 哲雄  学習院大学, 文学部, 教授 (90080374)
諏訪 春雄  学習院大学, 文学部, 教授 (60082921)
岡野 治子  広島大学, 文学部, 教授 (50204003)
島薗 進  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (20143620)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
25,900千円 (直接経費: 25,900千円)
2000年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1997年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワード神道 / 仏教 / 道教 / キリスト教 / 呪術 / 稲作 / いやし / 修験道 / 新宗教教団 / 霜月祭り / 雪祭り / 蔵族 / 土族 / 竹内文書 / 超古代神話 / 教団訪問 / 教団資料 / 民俗祭祀 / 法華経信仰 / 祖先供養 / 人格修養 / 仏教的実践活動 / 神がかり / 教団資料収集 / カリスマ性 / 巫女儀礼 / アジア民俗祭祀 / 東アジア祭祀活動 / 学生宗教意識 / 巫女能力 / カリスマ的個性 / 経営能力
研究概要

国内で実施した調査の成果と,中国,韓国,台湾などでの調査で得た知見との比較を通して(1)稲作との深い結びつき,(2)いやしをはじめとする呪術の重要性,(3)シャマニズム的要素の顕著な持続,(4)神への供物となる食物の種類とそれにまつわる信仰,(5)神道,仏教,道教,キリスト教などの既成宗教と新宗教および新新宗教が,その中で占めている位置と果たしている役割など,いくつかのもっとも肝心と思われる点に関して,現代日本の宗教事情の特徴を,共通するところの多い東アジアの諸地域と対比させ浮彫りにできた。現在では癈絶したが,もとは修験道の核を構成した冬の峰入れとそのあとの験くうべの名残りを留めている松例祭を他の祭と比較し分析することで,山伏と田の神信仰の習合の実態や,験力による浄火の操作が太陽の再生とも結びついたことなどを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (99件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (99件)

  • [文献書誌] 井上順孝: "宗教は民俗に挑戦する"大航海. 20. 70-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上順孝: "宗教はただの標識か-その宿命と未来"大航海. 29・8. 58-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村湊: "巫してこそ歩くなれ-韓国シャーマンとの出会い"東北学. 2. 161-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島薗進: "新新宗教(後期宗教)の政治意識"東洋学術研究. 39・1. 169-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新川哲雄: "鎌倉と京の陰陽道-『吾妻鏡』と公家日記から"季刊日本思想史. 58. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "現代宗教と民俗学"日中文化研究. 12. 75-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "来臨する家族神"本郷. 18. 19-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "ヨーロッパと日本に見る大地母神祭祀"The Beginning of Cult of Mother Earth in Europe and in Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Inoue: "Challenge of the religion to the Folklore"Daikoukai. 20. 70-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Inoue: "Is the religion a mere sign?"Daikoukkai. 29. 58-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minato Kawamura: "An encounter with a shaman in South Korea"Touhokugaku. 2. 161-171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Shimazono: "Political consciousness of the so-called <<new new religions"Touyougakujutukenkyu. 39. 169-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Shinkawa: "Onmyodo in Kamakura and in Kyoto"Nihon shisousi. 58. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Suwa: "Contemporany religions and the Folklore."Nityu bunka kenkyu. 12. 75-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Suwa: "Visiting family deities"Hongo. 18. 19-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuhiko Yoshida: "The Beginning of the Cult of Mother Earth in Europe and in Japan"Tenri Journal of Religion. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "The Beginning of the Cult of Mother Earth in Europe and in Japan"Tenri Journal of Religion. 28. 37-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "L'enfant Soleil et ses deux meres dans les mythes japonais et indo-europeens"Colloque de Mythologie Comparee. 98-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新川哲雄: "鎌倉と京の陰陽道-『吾妻鏡』と公家日記から-"季刊日本思想史. 58. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "心の世界-生きる力の源泉を求めて"「現代日本人の生き方」調査報告. 178-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "新新宗教(後期新宗教)の政治意識"東洋学術研究. 39.1. 169-190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "「終末」と現代宗教"歴博特集・世紀末. 100. 15-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "インターネットが宗教に及ぼす影響"インターネット時代の宗教. 5-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "情報化時代の宗教"キリスト教年鑑2001特集・記録声明文. 13-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "妖怪VS人間、『変化物語』を絵解く"日本怪奇幻想紀行. 6-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村湊: "巫してこそ歩くなれ-韓国のシャーマンとの出会い"東北学. 2. 161-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "神話の話"青土社. 251 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦 編: "世界の神話101"新書館. 254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進(アンヌ・プッシイ、脇田晴子 編): "『アイデンティティ・周縁・境界』「国民的アイデンティティと宗教理論-井上哲次郎の宗教論と「日本宗教」論」"吉川弘文館. 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "歌舞伎の源流"吉川弘文館. 214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄 編: "日本人と米"勉誠出版. 292 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "安倍晴明伝説"筑摩書房. 190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "Vienx de la Mer en Grece et au Japon"名古屋大学『Les vienx sages,Merlin eurasiatique』. 149-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "東アジア仮面文化の交流"国際日本文化研究センター『日本人と日本文化その起源をさぐる』. 11号. 4-4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "江戸演劇と海外演劇のイコノロジー-日中演劇の比較-"学燈社『国文学』. 45巻2号. 125-141 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "宗教はただの標識か-その宿命と未来"新書館『大航海』. 29・8. 58-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "ソフトな宗教教育"民主教育協会『IDE現代の高等教育』. 410. 12-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: ""'New Age Movement' or 'New Spiritual Movements and Culture'?""『Social Compass』. 46巻2号. 121-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: ""Asian Religions and Sociology;The Case of New Religion Studies in Japan.""Louven University Press Lilliane Voye and Jaak Billiet,eds.,Sociology and Religions;An Ambigunous Relationship,. 183-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 曽紅: "ハニ族のゼツァと日本の七五三"大和書房 『東アジアの古代文化』. 100. 212-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『女性の視点によるキリスト教神学事典』解題"ゲルマンスケイネンの会Flaschenpost. No.20. 26-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "『水の神話』"青土社. 245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "『神話のはなし』"青土社. 251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "『現代日本の宗教事情』 「現代宗教の呪術性」"勉誠出版. 285 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "『アジアの人形芸』 「日本の人形芸」"勉誠出版. 205 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "『若者と現代宗教-失われた座標軸』"筑摩書房. 217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "『神社と神々』"実業之日本社. 263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "Contemporary Japanese Religion"Foreign Press Center/Japan. 73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "山折哲雄・川村邦光編『民俗宗教を学ぶ人のために』 「イノチと救い-二元的宗教構造論の理論枠組みを越えて」"世界思想社. 253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "時代のなかの新宗教-出居清太郎の世界1899-1945"弘文堂. 268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "諏訪春雄編『現代日本の宗教事情』「宗教と差別」"勉誠出版. 285 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "井上洋次 『周りの人々から見たイエス』「イエスとサマリアの女」"日本キリスト教団出版局(刊行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『Menschwerden im Aufeinandertreffen der kulturen』 「Menschwerden in der religios pluralisitischen Gesellescaft Japans」"Thomas Schreijack(刊行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "『脱皮型』の死の起源神話および再生の儀礼" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 460-483 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "ヌボコによる海の攪拌の意味とサルタビコが海で溺れたわけ" 『東アジアの古代文化』大和書房. 98号. 23-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "オセットの『ナルト叙事詩』とアーサー王伝説" リトルトン+マルカー著『アーサー王伝説の起源』青土社. 450-479 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "学生の宗教意識-一九九五〜七年のアンケート調査の分析" 国学院大学日本文化研究所紀要. 82. 1-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "仏教と欧米のフェミニストたち" 『宗教研究』日本宗教学会. 71巻315号. 66-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽紅: "ハニ族のツエツアと日本の七五三" 『東アジアの古代文化』大和書房 刊行予定. 100号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "慈悲の倫理と日本仏教" 春秋. 400号. 13-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第一回)" 精神医学. 第40巻.第10号. 1044-1052 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "マインドコントロール論を超えて一宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第二回)" 精神医学. 第40巻第11号. 1144-1153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "“The Commercialization of the Sacred:The Structural Evolution of Religious Communities in Japan."" Social Science Japan Journal. vol.1, No.2. 181-198

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "日本における『宗教』概念の形成-井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって" 山折哲雄・長田俊樹編 国際日本文化研究センター 『日文研叢書17.共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したか』. 61-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 葉漢〓: "日本『七福神』信仰与中国的『八仙』" 1998年〓湘儺戯儺文化学術研討会 報告集. (発行予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "来臨する家族神" 『本郷』吉田弘文館. 18号. 19-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "大林太良+吉田敦彦『世界の神話をどう読むか』" 青土社, 345 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "吉田敦彦・佐藤由美子訳 ジョン・シャーウッドスミス著 海からの花嫁ギリシア神話研究の手引き" 法政大学出版局, 224 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "教育のなかの宗教" 新書館, 273 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "ワードマップ神道" 新曜社, 269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Women and Reliqion in Japan" Harrassowitz, 204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『女性の視点によるキリスト教神学事典』" 日本キリスト教団, 376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Maria Hungerkainp『Grenzen ubersch reitende Ethik』共著" Iko Verlag, 241 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Perry Schmidt-Leukel『Wer ist Buddha?』共著" Diederichs Verlag, 280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "田中雅一編『女神一聖と性の人類学』" 平凡社, 409 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Siegfried Wiedenhofen『Zur Logik religioser Traditionen』共著" Iko Verlag, 487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗進: "池田士郎他『中山みき・その生涯と思想 -救いと解放の歩み』" 明石書店, 252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "『日本の祭りと芸能』" 吉川弘文館, 274 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "『日本人と遠近法』" 筑摩書房, 187 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦彦: "『脱皮型』の死の起源神話および再生の儀礼" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 460-484 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "東アジアの祭りの構造と類型" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 1-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "現代宗教と民俗学" 『日中文化研究』勉誠社. 12号. 75-86 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "修養道徳型新宗教教団の発生若き出居清太郎の社会経験" 『沼義昭博士古希記念論文集編集委員会編宗教と社会生活の諸相』隆文館. 91-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "グローバル化のプロセスから見た新宗教" 『アジアの宗教と精神文化 脇本平也』新曜社. 189-210 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "宗教は民族に挑戦する" 『大航海』. 20号. 70-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "〈新新宗教〉概念の学術的有効性について" 機関『宗教と社会』. 3号. 3-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "ファンダメンタリズムの挑戦" 『反改発の思想』川田順造他編 岩波講座. 125-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Dic Bedeutung und das Schicksal des weiblichen Schamanismus in der Japanisehen kultur" 『Schlangenbrut』. 57. 24-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "世界の社会的弱者と連帯する解放の視点" 『響きあう女たち』あだち女性学研究会編. 83-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "宗教は女性を開放するか?" 『中外日報』. 1面- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 曽紅: "八二族の年中行事" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 103-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 葉漢鰲: "千秋万歳の発生と中国の門付芸" 『東アジアの神と祭り』雄山閣出版. 484-504 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "中日韓民間祭祀儀礼的比較研究" 財団法人施合鄭民俗文化基金会, 275 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪春雄: "日本の祭りと芸能" 吉川弘文館(刊行予定 仮題), 500 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 島薗 進: "現代宗教の可能性オウム真理教と暴力" 岩波書店, 202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上順孝: "『世界の宗教101物語』井上順孝編集" 新書館, 238 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『Grenzen uberschreitende Ethik』共著" IKO出版社, 35-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『Wer ist Buddha』共著" Herder出版社(刊行予定), 152-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "『女性の視点からのキリスト教神学事典』(刊行予定)共著編集・監訳担当" 日本キリスト教団, 400 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi