• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジア地域における民族誌の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09301015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関(財)東洋文庫

研究代表者

松村 潤  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (90058660)

研究分担者 加藤 直人  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (90130468)
中見 立夫  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (20134752)
神田 信夫  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (40061692)
大井 剛  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (00176819)
山内 弘一  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (40166575)
石橋 崇雄  財団法人 東洋文庫, 研究部, 研究員 (50184560)
ダニエルス C (ダニエル C)  財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30234553)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード東北アジア / 民族誌 / データベース / 朝鮮 / 中国 / ロシア / モンゴル / 満州語 / 満洲語
研究概要

今回の研究は、17世紀以降20世紀初頭に至る時期の、東北アジア(中国東北、朝鮮、ロシア極東・シベリア、モンゴル)の文化と民族関係に焦点をあてた。この時期の東北アジアに関する資料は、満洲語、漢語、朝鮮語、モンゴル語、そしてロシア語をはじめヨーロッパ諸語等、さまざまな言語で記述されているが、これら資料相互の体系的な検討はいまだなされたことがない。本研究の目的は、さまざまな資料のうえにあらわれた東北アジア民族の姿を、満洲語文献班、朝鮮文献班、漢籍班、ヨーロッパ諸語文献班の4班に分けて、比較考察しようとするものであり、各研究代表者および分担者は、米国、韓国、ドイツ、中国等において、資料調査および学術交流を行なった。
具体的な事業としては、東洋文庫に収蔵されている東北アジア民族誌関係文献のデータベース化を行ない、ほぼヨーロッパ諸語文献については作業を完了した。また、ヨーロッパ諸語、モンゴル語、朝鮮語、及び漢語で記された東北アジア関係文献を収集したが、この中には、稲葉岩吉旧蔵『百二老人語録』など、貴重な文献が含まれる。さらに、国内外に所蔵される満洲語を中心とした写本史料で、とくに史料的価値の高いものについては写真撮影を行ない、東洋文庫に所蔵される未整理の満洲語文献めカタログ化をも行なった。出版に関しては、アメリカ合衆国における最大の満洲語文献コレクションである米国議会図書館所蔵本に関して、同図書館の要請により解題目録を作成し、MATSUMURA Jun : A Catalogue of Manchu Materials in the Library of Congress, Xylographs, Manuscripts, Archives, Association for Northeast Asian Sources, Tokyo, 1997) として出版した。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 松村潤: "清太祖実録考"Proceedings of the Fourth Seoul international Altaistic Conference -Altaic Studies and Philology- . 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田信夫: "孔有徳の後金への来帰 -『天聡七年档』の検討を通して-"東方学会創立五十周年記念東方学論集. 431-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直人: "大興安嶺における「民族」と「地域」"歴史学研究. 698. 2-9.78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内弘一: "夷と華の狭間で -韓元震に於ける夷狄と中華-"東洋文化研究所紀要. 132. 39-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内弘一: "朝鮮国人李徳懋と慕華意識"朝鮮文化研究. 7. 25-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中見立夫: "ナショナリズムからエスノ・ナショナリズムへ"現代中国の構造変動. 7. 121-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA Jun: "A Catalogue of Manchu Materials in the Library of Congress, Xylographs, Manuscripts, Archives"Association for Northeast Asian Sources. 91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田信夫: "世界歴史大系 中国史4 明・清"山川出版社. 552+122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA Jun: "A Study on Taizu Shilu or Veritable Records for Nurhaci"Proceedings of the Fourth Seoul International Altaistic Conference. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANDA Nobuo: "Gong You-de's Escape to the Latter Jin"Tohoggai Soritsu 50-shunen Kinen Tohogaku Ronshu. 431-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Naoto: ""Ethnicity" and "Territory" in the Great Xing-an-ling Religion"Rekishigaku Kenkyu. 2-9,78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAUCHI, Koichi: "Between Civilized Center and Barbarian Periphery"Tokyo Daigaku Toyo Bunka Kenkyusyo Kiyo. No. 132. 39-89 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMI Tatsuo: "From Nationalism to Ethno-Nationalism"Structure and Political Movement in Modern China. 121-149 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村潤: "清太祖実録考"Proceedings of the Fourth Seoul International Altaistic Conference -Altaic Studies and Philology-. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神田信夫: "関于《歴代宝案》的第二輯"明清档案与歴史研究論文集. 上. 271-280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤直人: "関于天理図書館蔵《奏摺稿》"明清档案与歴史研究論文集. 上. 462-470 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤直人: "大興安嶺地区における満州文化"Proceedings of the Fourth Seoul International Altaistic Conference-Altaic Studies and Philology-. 105-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山内弘一: "朝鮮国人李徳懋と慕華意識"朝鮮文化研究. 7. 25-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: "ナショナリズムからエスノ・ナショナルズムへ"現代中国の構造変動. 7. 121-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松村潤: "清太祖実録の研究"東北アジア文献研究会. 150 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: "中央ユーラシア史"山川出版社. 557 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山内弘一: "京城・貴族の誇り――丁若〓に於ける貴賎と華夷――"上智史学. 44. 13-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山内弘一: "李朝後期知識人の反朱子学批判の一例――毛奇齢と日本の古学派批判――"漢文学――解釈与研究――. 2. 51-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤直人: "双城市档案局保管の歴史档案"満族史研究通信. 8. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: "Babujab and His Uprising"The Memoirs of Research Department of the Toyo Bunko. 57. 137-153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫: "Russian Diplomats and Mongol Independence, 1911-1915"Mongolia in the Twentieth Century. 69-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋崇雄: "清初入関前の無圏点満州文档案『先ゲンギュン=ハン賢行典例』をめぐって"東洋史研究. 58-3. 52-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋崇雄: "大清帝国"講談社. 254 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中見立夫他: "アジアの歴史と文化(7):北アジア史"角川書店. 225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 潤: "清朝開国説話再考" 二松学舎大学人文論叢. 61. 115-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 潤・加藤 直人: "米国議会図書館所蔵Barrett Collection 目録" 東洋学報. 80・1. 41-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "シカゴ大学東アジア図書館所蔵満州語古典籍について" 満族史研究通信. 7. 45-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "New Trends in the Study of Modern Mongolian History" Acta Asiatica. 76. 7-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大井 剛: "Survey of Research Institutions in Korea(3)" Asian Research Trends. 8. 101-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 弘一: "朴斉家に於ける「北学」と慕華意識" 上智史学. 43. 1-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 潤: "米国議会図書館所蔵満州語文献目録" 東北アジア文献研究会, 100 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫 他: "アジアの歴史と文化(7):北アジア史" 同朋舎(角川書店), 225 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 潤: "乾隆重鈔の無圏点档案について" 東方学会創立五十周年記念論文集. 1252-1239 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 潤: "The Founding Legend of the Qing Dynasty Reconsidered" The Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. 55. 41-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 神田 信夫: "孔有徳の後金への来帰" 東方学会創立五十周年記念論文集. 431-441 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 弘一: "李朝後期の戸籍編成について-特に地方の場合を中心に-" 学習院大学東洋文化研究所調査研究報告. 33. 1-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大井 剛: "Survey of Research Institutions in Korea(3)" Asian Research Trends. 8. 155-169 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 直人: "大興安嶺地区における「民族」と「地域」" 歴史学研究. 698. 2-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "近代東アジア国際関係における「宗主権」" 日清戦争と東アジアの変容. 上巻. 265-276 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中見 立夫: "東アジア" 自由国民社, 477 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi