• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和漢書各種目録の所在に関する基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 09301021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

岡 雅彦  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)

研究分担者 落合 博志  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
鈴木 淳  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (40162953)
新藤 協三 (新藤 恊三)  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
市古 夏生  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (90131515)
鈴木 俊幸 (鈴木 俊之)  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
26,700千円 (直接経費: 26,700千円)
2000年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1998年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1997年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
キーワード書籍目録 / 蔵書目録 / 伝本研究 / 天理図書館 / 内閣文庫 / 宮内庁書陵部 / 大東急記念文庫 / 国立国会図書館 / 鶴見大学附属図書館 / 文献学 / 大連図書館 / 図書館 / 文庫 / 書誌カード
研究概要

本研究の目的は、全国に所在する古目録の網羅的調査研究にある。日本の「書物の目録」は古代から現代までさまざまな目録が作成されており、それらの「書物の目録」を体系的網羅的に調査し、把握することは、それぞれの時代に享受、伝来された書物の歴史を具体的に究明することができると同時に、それぞれの時代の文化状況を知るうえでも極めて重要である。
1.本研究では、既に本体の蔵書は散逸してしまったが、もとの目録が現存しているものを始めとして、古目録がどれだけ現存しているか、その所在の調査を行い、毎年追補を行い約2000点の目録についての所在台帳を作成した。現時点で知りうる古目録の総合的所在目録である。作成にあたっては、これらの目録の内容によって検索、確認が容易に行えるよう、19の部門を立てて配列した。
2.天理図書館、静嘉堂文庫、大東急記念文庫などの古目録を多量に所蔵している図書館・文庫所蔵の古目録を実地に調査し、詳細な書誌カード(著者、書写者、対象分野、収録書数、目録の成立時期、蔵書内容、諸本との伝本上の特色など)を採った。
3.国立国会図書館、内閣文庫、宮内庁書陵部、静嘉堂文庫、大東急記念文庫、天理図書館、東北大学附属図書館、鶴見大学図書館などの図書館所蔵の古目録の内、伝本研究に重要と思われる主要な古目録を紙焼写真で収集した。また、古書界に流通している未登録の原本の蒐集にも心がけた。
4.更に、収集した紙焼写真をもとに、研究分担者各自の専門分野に従って分担し、分析研究を行い、研究発表を重ねて共通理解を図り、各種目録の書写・伝流について、箇々の実態を見極める研究を行った。ある目的で書物を集める場合、何年、何十年にも亘って、または父子何代かに亘って集めることもあり、全国に所在している古目録を見ると、同一書名の目録でありながら、収載書数、収書内容の大きく異なることも多い。これらの書目を比較検討することにより、それらの書目の成立過程、箇々の書目の位置づけを行った。
なお、本研究の成果は、影印および翻刻からなる「諸家目録集成」(汲古書院)として近く刊行予定である。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 和田恭幸: "岩崎文庫貴重書書誌解題稿-古活字版の部(6)"東洋文庫書報. 第30号. 1-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朝倉治彦: "「羽田文庫蔵書目録」について"四日市大学論集. 第12巻2号. 241-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木淳: "カリフォルニア大学ロサンゼルス校所蔵・日本古典籍目録"刀水書房. 322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "木曽須原定勝寺所蔵和古書仮目録(上)"私家版. 37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Yasuyuki: "A Bibliographical Introduction to Rare Books at Toyo Library"TOYOBUNKO-SHOHO. No.30. 1-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAKURA,Haruhiko: "A Stady of Collection of Haneda Library"YOKKAICHI DAIGAKU-RONSHU. vol.12, No.2. 241-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Jun: "Catalog of Rare Japanese Materials at the University of California, Los Angeles"TOSUISHOBO. 322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,Toshiyuki: "Catalog of Japanese Materials at the Buddhist temple of JOSHOJI, KISO SUHARA"37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田恭幸: "岩崎文庫貴重書書誌解題稿-古活字版の部(6)"東洋文庫書報. 第30号. 1-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉治彦: "『羽田文庫蔵書目録』について"四日市大学論集. 第12巻・2号. 241-252 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木俊幸: "近世書籍文化史研究文献目録-補遺1"書籍文化史. 1号. 1-128 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi