• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学数学基礎教育の改善についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09304006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

浪川 幸彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20022676)

研究分担者 根上 生也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (40164652)
北原 和夫  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20107692)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
村田 博  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20033897)
八杉 満利子  京都産業大学, 理学部, 教授 (90022277)
戸瀬 信之  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (00183492)
三宅 正武  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70019496)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード数学教育 / 大学基礎教育 / 学力調査 / 学力低下 / 学部専門教育 / 微分積分学 / 線型代数学 / 教育方法 / 大学数学基礎教育 / 基本カリキュラム / 学習指導要領 / 教員養成
研究概要

1.数学基礎教育の組織体制データベースのアップデート:特に医学部関係・教育系の調査を行った(報告書分冊I1,II2)。
2.学生の数学学力調査:(1)経年学力調査・イメージ調査:入学時および1学年終了時近く。平成10年(前期のみ)と11年に実施。平成8年に実施したものと併せて、全問題の解答パターン(誤答・無解答を含む)を分類集計した(報告書分冊I2)。
(2)アンケート調査:学習指導要領改訂の影響を平成10年度に調査。低下への直接的影響は確認されなかったが、学力が向上したとの回答は皆無。
3.外国状況調査: (1)米国からTh.Judson氏を招聘し、米国での教育改革について聞いた(報告書分冊I3);(2)浪川・西森が米仏に出張し、現地の大学数学教育担当者達と交流した。
4.学部専門教育との接続の問題の調査:理学・工学・経済学・情報科学などの分野毎に数学と関わりの深い専門学科科目について検討したが、問題解決に様々の困難のあることが判明した(報告書分冊II1)。
5.微分積分学と線型代数学の基本カリキュラムの提示:素案に止まった(報告書未収録)。
6.大学基礎教育の教育内容についての再調査:現状について教官側の意見調査を併せて行い、現状への強い危機感と不満とが明らかになった(報告書分冊I1)。
7.教育方法改善のための調査の整理:平成11年度に行った教育方法についてのアンケート調査に基づき、授業の工夫方法についての回答を系統的に分類・研究した(報告書分冊III)。
8.大学教育ネットワーク:これらの活動に際しては、大学教育ネットワークがきわめて有効に用いられた。連絡・情報交換は主としてインターネットを通じて行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学生の学力から見た初等中等数学教育の課題"日数教YearBook. 4. 93-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学新入生に4月から力学を教えられるか?"大学の物理教育. 99-2. 34-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森敏之: "大学生の数学の学力は低下しているか?"高等教育ジャーナル. 2. 185-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森敏之: "日本における大学数学教育改革"高等教育ジャーナル. 4. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西森敏之: "大学生の授業における態度と数学教師の対策"高等教育ジャーナル. 6. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根上生也: "離散数学で変わる数学教育"日数教YearBook. 4. 129-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立石寛 他: "演習・経済数学への招待"勁草書房. 379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡部恒治 他: "分数ができない大学生"東洋経済新報社. 302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Namikawa: "Problems of mathematics education in elementary and secondary school found by examining university students (with English summary)"Mathematic Education in Japan. 4. 93-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Namikawa: "Can one teach kinetics to fresh university students?"Physics Education in University. 99-2. 34-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Nishimori: "Is the ability of mathematics of university students in Japan declining?"Journal of Higher Education. 2. 185-201 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Nishimori: "Reform of education of mathematics at Japanese universities"Journal of Higher Education. 4. 14-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Nishimori: "Learning attitudes of students at universities and appropriate reaction of teachers for them"Journal of Higher Education. 6. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiya Negami: "Discrete mathematics changes mathematics education (with English summary)"Mathematics Education in Japan. 4. 129-146 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tateishi et al.: "Exercises for Mathematics in Economy"Keiso-Shobo. 379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu Okabe et al.: "Many Japanese university students cannot make calculations of fractions"Toyokeizai-shimposha. 302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "大学生の学力から見た初等中等数学教育の課題"日数教YEAE BOOK. 第4号. 93-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "大学新入生に4月から力学を教えられるか?"大学の物理教育. 1999-2. 34-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川 幸彦: "学校数学の現状とコンピュータ"神奈川県高等学校教科研究会数学部会記念誌. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西森 敏之: "大学生の授業における態度と数学教師の対策-日本数学会のある調査より-"高等教育ジャーナル. 6号. 1-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北原 和夫: "ICUでのはじめての講義"大学の物理教育. 1999-1. 26-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 根上 生也: "第三の理"日本評論社. 158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学生の学力から見た初等中等数学教育の課題" 日数教 YEARBOOK. 4. 発行予定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "数学教育よ、どこへ行く" じっきょう数学資料. 36. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki.Nishimori: "University Reform Movenent in Japan and a Project of MSJ" Proceedings of EARCOMEI. (発行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉満利子 他1名: "論理パズルとパズルの論理" 遊 星 社, 158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "大学数学基礎教育の現状と課題" 数学. 49・2. 211-214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浪川幸彦: "代数学とは-その数学史的展開" 数学セミナー. 37・4. 8-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村田博: "教員養成系大学・学部に吹き荒れる「改革」の嵐" 数学通信. 2・4. 32-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi